壁スクワット始めました/トリセツ本の話

あっというまに11月も半ば。夏の陽気からいきなり寒くなり、半袖をしまって秋冬物をだしましたが薄手の長袖などは着る機会がほとんどないまま。体調管理が難しいです。

何がきっかけで読み始めたのか<長寿科学振興財団>のメルマガが届きます。you-tubeでこれまでの講演会が公開されており、その166回<老いは脚から>というのを見ました。「健康寿命を伸ばしましょう」ということで、腿の前側の筋肉と腹筋をキープすることが大事ということなどがのべられていて、最後に4つの体操が紹介されています。コチラ

筋膜リリースをしている理学療法士さんに筋トレのことを聞いたことがあったのですが、歩くのにも他の動作をするのにも多くの筋肉が作用しあって動いているので、一つの筋肉だけに特化した運動より、いくつかの筋肉に効くようなものの方が望ましいとのことでプランクを勧められたことを思い出しました。上記のyou-tubeでスクワットを勧めているので一日3回の壁スクワット数日前から始めたところです。壁スクワットというと壁に向き合ってするのと壁に背中をもたせかけるようにするのとあって、私がしているのは後者。スクワットで膝を痛めてしまう人が多いとお灸の先生が話していましたから気をつけなくちゃです。

話飛びますが、先日、目にゴミがはいってゴロゴロして珍しく目医者さんに行きました。目の下に水の受け皿みたいなものを持たされて、初めて目を水洗いしていただきました。気持ちよくて時々していただきたいぐらい。眼圧もはかっていただき、眼圧をあげないための諸注意のプリントもいただいて「目にゴミがはいったおかげで色々教えていただけてよかった。」と思いました。

パソコンやスマホ、テレビを長時間見ることは避けて、仰向けに寝ることが勧められていました。仰向けに寝るまでのことができないときは顔をあげて天井を向くだけでも。「同じ仰向けに寝るならストレッチポールが良さそう。」としばらくさぼっていたストレッチポールの上で仰向けになったりしています。それにストレスを避けるということで<〇〇のトリセツ>というシリーズを書かれている黒川伊保子さんのラジオ番組のことなどの紹介も。早速<夫のトリセツ>と<定年夫婦のトリセツ>を図書館で借りてきて、思わず吹き出してしまったりしながら読んだのですが、なかなか良かったです。

たとえば我が家では私が早口のせいか、夫に何か話しても「え?」と聞き返されて二度言わなくちゃみたいなことがストレスだったのですが、その本によれば、いきなり話しかけられても夫の方ではフニャフニャぐらいにしか聞きとれなかったりするので、夫の視野に入るところに行った上で「ねえ、あなた」みたいに声をかけてから(我が家だとそういう呼びかけはしていないので「ねえねえ」ぐらい)1、2、3と数えてそれから話すというような具体的なこと。「私が早口だったからだけじゃないんだ。」と思ったりして。

他にもちょっとしたストレスが解消したことがあったのですが、長くなるのでまたの機会に。

 

|

2023年10月31日 (火)

10月は忙しかったです。股関節も再生治療?

このブログは股関節関係の情報発信の場というより、近況報告みたいになっていますね。股関節がらみのこととしては、<股関節症患者 のぞみ会>が終了になること、銀座で股関節専門のように施術している松本深圧院、通称<銀サロ/銀座店>のチーフのような立場だった田山先生が辞められたということ、それぞれ別の方からの情報でいただきました。田山先生は独立なさったのかしら??

私は<のぞみ会>主催の講演会で故/矢野先生を知り、保存療法の三人の体験談を聞いたことが今日の保存療法に繋がっております。股関節症と診断されて右も左もわからないような患者にとって、のぞみ会は交流の場でもあり、季刊誌での情報発信もありがたい存在でしたのに。これからも毎日のように「股関節症」と診断される人たちがいるのに、どうやって正しい知識を得ていくのだろうか?と思います。

私が診断された20年近く前と今とでは人工関節の手術も大幅に進歩、当時は自骨の手術も多かったですが、最近ほとんど聞かなくなりました。時代も変わりましたよね。でも介護しているご家族がいるとか、心情的に手術は避けたいとか保存療法を希望している人がいたら、私のように特に不自由なことはなく(跛行はしておりますが)暮らせていることだけでも発信しつづけておこうと思います。

股関節症の保存療法というyou-tubeを見つけました。股関節でも再生治療ができるような紹介になっています。治療なさった人たち体験者の話を聞いてみたいです。

最近YOU-TUBE情報で「踵着地の是非」についての解説動画を見て、踵の一点での着地だと左右グラグラして安定しないことや、原住民のような人たちやプロのサッカー選手の歩き方を取り上げての解説に納得。踵着地を心がけることはやめております。

話変わって、10月は超がつくぐらい忙しかったです。イギリスからコロナ禍でここ数年帰国できなかった友達が久々の帰国をして「神社仏閣を訪れたい」との希望、以前女子大のイベントで熊谷の国宝の聖天さまを訪ねた時に参加できなかったので、そのときとほぼ同じコースで友達と一緒に熊谷に出かけてきました。聖天さまは<埼玉の日光>とのキャッチコピーがある素晴らしい彫刻、その後、利根川の渡し船(県道ということで無料)に乗って対岸の群馬県側の赤岩に。日本で初めての女医になった荻野吟子さんの生家の長屋門が移築されているところを見学後、船で戻って川沿いを歩いて荻野吟子記念館に。予習するべく<花理み>という渡辺淳一氏が荻野吟子さんのことを書いた小説を図書館で借りて読んでおきました。その小説がきっかけで荻野吟子さんのことが世間に知られるようになったらしいです。当時としては珍しく13歳ぐらい年下の人と結婚して北海道開拓に行った話なども。「たくましく生きた女性だったのだなぁ」と。

利根川べりの土手を歩いていたら車止めがあって、そこに渡された腰の高さよりちょっと低いぐらいの通行止めの棒を跨ぐのに、右足は乗馬でいつも馬を跨ぐので軽々と上がるのに、良い方の足の左足が上がらないことにショック。高く持ち上げる筋力がないのか可動域が悪いのか?「そういえば子供のころ、ゴムとびが苦手だったのは股関節が良くなかったからだったか。」と今頃思ったりもして。今の子供達はゴム飛びなんてするのかしら?

熊谷の聖天さまは日本三大聖天様ということで、他の二つが東京と奈良。三泊で京都にでかけたうちの一日を奈良、生駒山中腹にある聖天さまに参詣。ゴンドラで生駒山山頂まで上がって、中腹までおりたところにその寺院はあるのですが、階段が「あそこまで登れば?」みたいに思うとまだ先があるようなことの連続で帰宅してから調べたら千段近くあったようです。そこに寄進されている灯籠や石柱(玉垣というらしい?)がすごかったです。大阪商人の信仰があついということで数百万が多数、数千万もたくさんありましたし、一億○寄進された石柱も2本見かけました。すごい!

10月は三泊四日の京都滞在中に時代祭を見ることができました。一泊二日の乗馬が2回。それで月の31日のうち8日つぶれたことになりますが、母方の従姉妹会、父方の従姉妹二人とのランチ会、アメリカから一時帰国の知人とフルート二重奏、地元でお世話になっている会社の70周年記念祝賀会などなど目白押しで、それに加えて歯医者さん通いが始まって。あやうく入れ歯になるところブリッジにしていただけることにはなったのですが、麻酔して一時間口を開いての治療が何度か続いています。フルートのレッスンほか、それでなくても結構忙しくしているところに臨時のイベントが入ってやたらと忙しかったです。11月は落ち着けそう。やれやれ。

 

 

 

 

|

2023年10月 8日 (日)

3ヶ月ぶりの乗馬 

猛暑で乗馬を三ヶ月(7月8月9月)お休みしました。乗馬を始めてからこんなに長期間のお休みは初めて。「夏は冷房の効いた銀座乗馬へ」と思っていたのに、あまりの暑さに出かける気にもならずにおりました。下田に出かける時には「遠いし年齢的なこともあるし、そろそろ辞めどきかしら。」と毎回のように思います。帰りにはこれも毎回「頑張って通いつづけよう。こんなに面倒見てくれる乗馬クラブは日本中探しても他に無い。それに乗馬をやめたら私の体にガタがきそう。」と思います。

今回、馬にまたがるのに鞍の後ろの高いところに足がひっかかってしまい、反対側から指導してくださるコーチに引っ張りあげてもらいました。「あと何センチ足を上げれば大丈夫?」と見てみたら10センチ強届いていない感じです。45分ぐらいのレッスン終えると、体がゆるむので鞍の上を右足を回すようにして降りるのは楽勝。鞍に触りもしないです。不思議だけれど、それだけお馬さんで揺られていると股関節を始め全身ゆるむのですね。「体の軸を意識して」とか「お腹伸ばして」とか日々の暮らしで大事なことを指摘されるので、乗馬の上達はともかく、健康寿命を伸ばすのに今の私には必要なことに思います。今回はレンタカーを借りて行ったので弓ヶ浜で裸足になってアーシングもしてきました。

乗馬の帰り、浦和駅から歩いていたら、目の前を痛そうに足をかばって杖をついて歩いている人がいて「股関節が悪いのかしら?膝かしら?」と思いながら追い越すように脇を通りぬけたら「Aさん!」と呼び止められました。振り返ってびっくり、杖をついて痛そうにゆっくりゆっくり歩いていたのは、コロナ前にランチをしたきりご無沙汰の知人。保存療法で近くの整形外科に通っていたのでしたから「コロナ禍で動かない間に悪化させてしまった?!」と真っ先に思ったのですが、「8月に人工関節にしちゃったの。」と言われて二度びっくりでした。

私の周囲ではJR病院で手術なさった3人の人たちはじめ、きららのケイコさんも人工関節になさったあとは順調。その知人は通っている整形外科の紹介先の地元の病院で両足同時の手術だったのだそう。その病院も股関節の手術では評判らしく手術も混んでいたのだそうです。その病院でのリハビリではなく、退院してからは元々通っていた近くの整形外科にリハビリに通い続けているとのこと。「筋肉が落ちているから元のようには歩けないみたい。」と言われたらしい。でも、以前は(痛みの程度はわからないけれど)綺麗に歩いていたのに手術をしたら杖をついてゆっくりしか歩けないってショック。私が20年近く前にのぞみ会での講演会を聞きに行った時、自らも医者で股関節保存療法の体験談「入院するときは歩いて、退院するときには車椅子という人を見てきました。」と話されていたことを思い出しました。

20年前の手術と今の手術では使っている人工関節そのものも、手術のスタイルも進歩しているはずなのに「どうして?」と思います。手術したのに以前より悪いような状態に思わず「ショック!」と言ってしまって、慌てて「保存療法のお仲間だったのがそうではなくなってしまったことがショックで。」と言い直しました。80歳を控えて「手術するならいまのうち」と思われたのだそうです。

最近の手術は本当に優れていて、保存療法にこだわらなくてもと思っていましたが、またちょっとここで考えてしまいました。

 

 

|

2023年9月28日 (木)

仙台に行ってきました/老け顔にならないために骨の健康

24日25日久しぶりに仙台に行ってきました。高校時代のスキー部の友人4人、一人が札幌から法事で仙台に帰るのをきっかけに久しぶりに集まろうという話になって。私たちの学年は5人と少なかったので(途中でやめた人が2人)結束力があって、卒業してからもたまに会ってはいたのですが、コロナもありましたしそれ以前からちょっと間が空いており「いつ以来?」と思うようなことで。

当初、「お彼岸で私は無理」と断ったのですが、この年齢になるといつまで健康で集まれるか先が読めないこともありますし、出かけることにしました。本来23日は演奏会のチケットを友人に誘われて買ってあったので<24日にお線香あげに行く予定だった親戚二軒>に23日の午前中に行き、帰宅して大急ぎで昼食を済ませて午後からの演奏会に出かけるような強行軍。24日の仙台も、せっかくならと文学館に行ってみることにして、見学を終えた頃に幼馴染に来てもらって、カフェで遅めのランチ。

文学館では<なんでも鑑定団>で見つかったという井上ひさし氏の<うま>という戯曲の鑑定を頼まれた奥様が、本物であることを認めて買いとり、文学館に寄贈したものが展示されていました。今年の夏は暑かったので乗馬を7月8月9月と3ヵ月も休んでしまい、これだけ休むと支度して出かけるのも億劫になり「久しぶりに出かけて乗れるだろうか?乗馬はそろそろやめようか」と迷ったりしていたのですが、この<うま>の展示を見て、「もう少し続けてご覧なさいという天の声」に思えてしまったようなことでした。「馬にのってこの世の外に」というサブタイトルがついた本を、帰宅してから早速図書館で予約したところです。ちなみにネットで見たら出品した本人評価額は50万円のところ300万円の価格がついたようです。奥様が買い取って仙台の文学館に寄贈してくださったことにも感激。井上ひさし氏は仙台文学館の初代館長でもありました。

文学館の裏は森林公園になっていて、そこを抜けると来た道とは別の大通りに出ることになっていたので歩き始めたら、公園とはいってもほとんど山の中のハイキングコースのようなことでアップダウンがたくさんあり「あそこまで登ったら下りになるのだ」と思って行ってみると、また上がるようなことの繰り返しなのでした。それに友達と別れ際にちょっと離れたビルの上からの夜景を見にけっこう歩いたり、大宮駅で荷物持って階段降りるような羽目になったせいか、股関節に痛みを出してしまっております。大宮駅はちゃんと調べておかないと<上りのエスカレーターのみ>で下りのエスカレーターエレベーターが無い箇所があるみたい。戻ってホームを歩いてエレベーターのある側に出たくても、そのホームに戻るのに降りるエスカレーターが無いみたいな笑い話みたいなことで。荷物がない時には階段を降りるのを骨と筋肉のために気にしていなかったのが災いしちゃったようです。荷物があるときには駅の下調べしておかなくちゃです。

you-tubeを見ることが多いのですが、美人の皮膚科の先生の<老け顔にならないために>みたいなことを見ていたら、頬骨の位置が下がってくることが挙げられていて、その話の中で頭蓋骨が痩せてくるということがありました。頭蓋骨が痩せないためには刺激を与えるのに良く噛むのが良いのだとか。<階段降りるようにして骨に刺激を>と思っていましたが、頭蓋骨にも刺激をと思って頭をコンコン叩いてみたりしています。ヨガをしていたころの先生からそういう頭に刺激を加えるためのブラシをいただいたことを思い出して。「髪の毛をとかすブラシじゃなくて、それでてコンコン叩くと良いのよ」と言われたこと、すっかり忘れておりました。脳の血流もよくなりそうかしら???そのyou-tubeではないけれど同じような内容のページがあったのでご紹介しておきますね。頭蓋骨が痩せると

ネットで見るとブラシでコンコン叩くのは良くないとありました。いっとき流行ったけれど、薄い頭皮にダメージを与えてしまうみたいです。今度お灸に行ったら聞いてこなくちゃ。指で軽くコンコンぐらいが良いのかしらね。

骨が痩せるということで考えたのは、人工関節のこと。膝や股関節にはいった人工関節の大きさは変わらないわけですがその周囲が縮んできてしまったら困りますから、骨が痩せないようにしておかなくちゃですよね。人工関節じゃない私たちも「全身の骨の健康に気をつけていると老け顔にならない」という効果があるとしたら嬉しい気がしちゃったりもしております。

|

2023年9月12日 (火)

PFCバランス

日記に書き残しておきたいことはたくさんあるのですが、あっというまに一日が終わってしまって「きょうもブログ書けなかったー」となってしまいます。

一つはエゴスキューメソッドのDVDブック、日本の整形外科医院長が出しているのを図書館で借りてみたこと。平成29年に出版されています。「手術を覚悟した変形性股関節症がおどろくほど改善しX線写真を見た医師も不思議顔」という体験談が脊椎管狭窄症や膝痛などが解消した話と共に掲載されています。医者が驚いたというのは、レントゲンで股関節に隙間ができた、つまりは(温泉病院でリハビリに励んだ)私たちと同じように軟骨が再生したということ。本のタイトルに「変形性股関節症」は出ていないけれど、股関節の痛みで悩んでいる人が、こういう本と出会えると良いのだけれどと思います。私はエゴスキューの英語版の本とPAIN FREEの2枚組(英語版/初心者とアドバンス)のDVDを持っていますが、どちらも専門的すぎるし、英語版のDVDで紹介されている体操はあまりにもたくさんあって、私はその中の二つだけ寝る時に横になってからしていますが、それだけのためにこのDVDを買うまでのこともなさそう。この日本人が書いたDVDブックは体操がそれぞれの体型に4つづつしか紹介されていないので入門編としてはシンプルで良さそうな気がします。エゴスキューをちゃんと習った人にとっては「こんなもんじゃない。」と思われるかもしれませんが。

 PFCバランス(タンパク質/脂質/炭水化物)の炭水化物について、どうしたものか、ここのところ迷っておりました。私が以前通っていたパーソナルトレーニングジムでファステイングを勧められて、体重を落とすためだけではなく胃腸を休める意味でも良さそうと思って、主人が飲み会で夕食が要らないようなときは一食抜いてみたり、朝は食欲がそもそもないのでヨーグルトに豆乳にバナナみたいことだったりしていたのですが、それだと体が「飢餓状態だから脂肪を蓄えなくちゃ!」ということになって<代謝量が減って脂肪も落ちなくなる>という説。PFCバランスを説くようなYOU-TUBEを見ると「朝昼晩、3食とも必ず炭水化物を摂るように」ということになっています。

朝はそもそも上記のようなことでパンもご飯もたべないし、夜も酒豪の主人に合わせておかずは酒の肴になるように品数多く作るけれど、ご飯は太るからと食べていなかったので、炭水化物は昼食だけということになってました。きょうお灸だったので先生に相談したら、炭水化物をぬくと体重は落ちるかもしれないけれど健康的ではないと言われ、「体重をおとすだめだけに炭水化物をぬくのだったら、睡眠を増やすとかいくらでも健康的に体重を落とす方法はある」とのこと。「11時には寝るようにしよう」と思いながら、いつのまにかまた12時すぎてしまうようになっていたのを猛反省。10時すぎたら寝支度にはいって11時には床につこうとあらためて思いました。

朝からご飯やパンを食べる気にはなれないので、ケロッグのオールブランというのを食物繊維も多いというしちょっとだけいただくことにしました。お灸の先生が言うには(世間でもよく言われていますが)夜の10時から午前2時の間に成長ホルモンがでるのでその時間に寝ているようにということですから、10時に寝て6時に起きて朝から動いて9時ぐらいに朝食にすれば、ご飯も美味しく食べられるのだろうとも思います。18時間ダイエット(7時に食べたら翌日お昼まで食べない)みたいなものが流行ったり、何が正しいのか本当にわからなくなります。<あすけん>では有料だとPFCバランスも見られるので、またちょっとの間だけでも有料にしようかしら?とも思ってみたりしているところです。

カーブスの計測では当初より1キロ落ちていると褒められましたが、着ているものも夏物の薄いTシャツみたいだったりで、本当に落ちているという実感はありません。何しろ3キロ落ちたら股関節への負担は9キロ軽くなるわけだからやはり3キロぐらい落としたいです。

 

 

 

 

|

2023年8月30日 (水)

<あすけん>半年経過ほか

数日前にダイエットアプリの<あすけん>から「登録して半年」のお知らせがきました。半年間1900円(一ヶ月だと480円?)の有料プランを終了したところです。無料プランで何の問題もなさそう。このアプリは気に入っているところと面倒なところがあります。スーパーやコンビニのメニューの登録が多くて、自己流メニューの多い我が家では厳密に考えると素材から登録しなくちゃで手間がかかります。たとえば豚汁と入力すると、<すき家/セブンイレブン/吉野家/ローソン>など何と100も登録が並んでいるのだけれど、我が家の豚汁とは中身が全く同じものはなさそうで‥。細かいことは気にせず、一番中身が近いもので入力しておくぐらいの感じじゃないとやっていられない感じ。

明後日はもう9月です。私のつかっているドコモの料金体系、データー通信料は1ギガ3ギガ5ギガという単位で千円づつ料金がアップします。きょうマイドコモで見たら<あと0、07ギガで次の5ギガのランク>になるところ。5ギガになって次の7ギガまで使う期間があればよいけれど、きょう明日の2日間ではそんなには使いません。データ通信量を抑えるのに、これまで飛行機モードにしていたのですけれど、それだと通話もできなくなっちゃう。ネット見たら、設定で<モバイルデーター通信をオフ>にしておけばwi-fiだけで繋がることを(遅ればせながら)知りました。たとえば相手は無料のつもりでライン通話でかかってきても、家なら私も無料ですが、出先だとデーター通信料かかっちゃいます。余計な会社の宣伝のようなものが舞い込んだりもします。wi-fiのときだけ通じるように設定できて良かったです。四六時中そうしておこうかと思います。私の場合スマホからの文字入力が苦手なので、ラインは帰宅してからパソコンで見て落ち着いて返信するのが良さそう。

きょうはお施餓鬼のお塔婆を持ってお墓に。帰りに武蔵浦和の図書館に、水に浸ってしまった本の弁償に行ってきました。<喉が渇く前に水を>ということで、出かける時はいつでも小さなステンレスの魔法瓶を持ち歩いているのですが、蓋がきっちりしまっていなかったみたいで、濡らしてしまいました。乾かしてみて読めなくはなさそうでギリギリ弁償しなくて良さそうな感じではあったのですが、<1日ひとつやるだけで−9センチも夢じゃない、40代からのお腹やせ>という本で、「これは手元に置いておくのも良いかも」と思ったこともあります。近くの図書館で取り寄せてもらって借りましたが、本来武蔵浦和の図書館の本。市内の図書館としては近い方ですから出向いてみた次第。Amazonで同じ本を購入して持参、図書館の本には持ち出すと出入り口のゲートで鳴るようなものが内臓されているのを丁寧にはずしていただき、<さいたま市図書館除籍済>というシールを貼ってくださいました。<弁償受け取り証>というのも発行していただいてきました。初めての体験でしたが「廃刊じゃなくてまだ手に入る本で良かった。」と思いました。以後、水筒の蓋には気をつけようと思います。

お水の持ち歩き、カーブスでは30分のトレーニングの間に(12台のマシンを二周する)500mlの水を飲むようにとのこと。オンラインでも何度も「お水を飲みましょう」と言われます。私は車で出かけるときには(車に置いておけるので)500ミリのステンレスポットですが、それ以外では持ち歩きが重くなるので350mlの一回り小さなポットに出歩く時間によって200mlぐらいの水を持参しておりました。来月初めの計測には大きい方のポット持参でと思っているところ。計測は8月31日から9月5日の6日間。前回の計測は筋肉チェック(三ヶ月に一度らしい)だったので、体重やサイズをはかるのは6月末の入会時以来です。二ヶ月間で変化が出せているのかどうか気になるところです。

 

 

|

2023年8月12日 (土)

カーブスの初めての生配信  脚長差改善?

Au○dibleの割引期間が終了して本来の1500円になる前に終えたばかりなのに、もう次の「3ヶ月半額」のご案内が来ました。これって正規料金をずっと払っている人に失礼な気がしてしまいます。you-tube<朗読>で検索してみたら<ラジオ深夜便>の朗読をはじめ「おやすみ前に聴くような朗読」がたくさんあることに気がつきました。Au○dibleだと実際の小説を読むので聞き終えるのに12時間ぐらい、数日にわたって聞くようなことですが、you-tubeでは寝る前に聴くようなショートストーリーがあったり色々選べるのが良いです。「声や、読み方(マの取り方など)の好みもあるものだなぁ」と思います。3ヶ月半額キャンペーンは11月まで申し込みできるそうなので、しばらくはyou-tubeの朗読でと思います。ちなみにyou-tubeは広告がはいらないプレミアム(有料)なので、活用しないともったいない気もするものですから。

カーブスの<生配信>というのを初めて受講。先月、猛暑の中、色々と用を済ませて帰宅したら「生配信中止」になっていたことがお店を変えるきっかけだったわけですが、あれからもう一ヶ月経つのですから早いです。「一年続くかしら」と思ったけれどこれなら大丈夫そう。生配信では実際にインストラクターが指導してくださるのかと思っていたのですが、そうではなくて<いつもと同じ録画していある指導動画>で私たちが運動するのをお店のコーチが見ていて「〇〇子さん、あと1センチ伸ばしましょう!」みたいに名前も呼びながらチェックしてくださるのでした。日頃は動画を見るだけの一方通行が双方向になります。「見られている」と思うと手抜きはできないし、運動動画にお店のコーチと自分しか見えないけれど、同じ時間に体操している人たちがいるというのもちょっと励みになります。ZOOMみたいに参加者全員が映っているのじゃないのも良いです。他の人に自分が運動している姿を見られたくはないので。

嬉しかったこと。B3のパンツをずっと購入しており、今回も「下取り千円」のキャンペーンで正座して膝がなんとなく抜けてしまったような紺のパンツを持参して、同じような紺を購入。帰宅してしばらくしたらお店から電話があって「これまで左右差が1.5センチあったのですが、今回2.3ミリしか違わないのですが、どうしましょうか?」というのでした。「脚長差は骨盤の歪みからきているものなので、リハビリで改善してきたかと思うので、今回の長さでお願いします。」ということにしました。

脚長差が解消してきたとしたら、カーブスの体操もありますが、部屋の模様替えをしたことで、<ぶら下がり>が使いやすくなって、朝起きた時、寝る前に使うようになったこともあるかもしれないと思います。足を軽くついた状態でぶら下がった後に足踏み(腿上げ)したり、腸腰筋ストレッチをしたり色々しているのが成果がでぁと思ったりしているところです。電車内などで立っている時に「両足に同じように体重がかけやすくなってきている。脚長差改善してきているのかもしれない。」とちょうど思っていたところでした。

 

 

|

2023年8月 7日 (月)

おうちでカーブスの利点

カーブスでの測定日に行ってきました。私が通っていた10年前にはなかった<筋肉チェック>というのが3ヶ月に一度あって、30秒で何回腹筋ができるか、みたいなこと。入会した時(6月末)より腹筋も体を前へ倒すのも改善していて「トレーニングの効果ですね」と言われましたが、この程度の差はその日の体調でも違うだろうし‥という感じです。計測に行った日は<おうちでカーブス>の人もマシンを使わせていただけるので、10年ぶりに運動してきました。それぞれのマシンはとてもよくできていると思うのですが、30秒でローテンションというのは短かすぎる。腰掛けてするようなマシンが多いので、前の人がゆっくり降りると30秒でチェンジするのに20秒足らずしか運動できなくて、運動した気がしません。ずーっと同じ人の後に周ることになるのがなんだかストレスでした。マシンはとても良いだけに残念な感じ。

きょう実際にトレーニングしてみて、「私には<おうちでカーブス>が合っている。」と確信しました。どんなものでも合う人と合わない人がいるはずですよね。<おうちでカーブス>の利点はなんといっても時間の制約がないこと。お店は今月はお盆休みも祭日もありますし、土曜日は午前中だけ日曜日は休み。平日も13時から15時はお休みで7時には終了。そのてん<おうちでカーブス>なら時間は早朝から深夜までいつでも。それにお店だと12台あるマシンを二周してストレッチして30分と決まっていますが、<おうちで>の方は6分、15分、30分のコースがあり、それぞれ<脂肪燃焼><代謝アップ><全身つかれスッキリ>とあって、さらにそれぞれに「しっかり」と「マイペース」があります。30分コースは一日に一回しかできなことになっていますが、たとえば朝の隙間時間に6分だけ、夕食後に6分だけみたいなことも可能。それになんといっても暑い中でかけていかなくて良いのが良いですよね。ただしマシンの効果よりは7割ぐらいしか効果は無さそうな気もします。その分回数でかバーしていかなくちゃですね。

体操した日はi-podのアプリのカレンダーに印が残っていくし、計測の結果もマイページというのに残っていくのも良さそう。you-tubeで色々な体操動画がありますが、一人で続けていくより、こういうシステムの中での方が続けやすいと思います。「今月は何回運動しますか?」ということで週に3回として12回という設定にしました。こういう目標があるのもよさそう。アイメイト(盲導犬)のカレンダーにラジオ体操した日はチェックつけてましたが、今月からカーブス体操をした日はオレンジのシール、ラジオ体操はブルーのシールを貼ることにしました。カラフルでボールペンでチェック入れるより良い感じです。

話変わってラジオ体操ですが「ラジオ体操一番の最初と最後の体操が同じだと思っていませんか?」という<かんぽ>の4つの解説動画を見つけました。なかなか良いです。たとえば左右に倒す運動など私は体全体を曲げていましたが、腰も固定して胸の脇を伸ばす体操なのだという解説を聞いて「あららー。ずっと腰から曲げてた。」みたいなことでした。サクッとラジオ体操

|

2023年7月29日 (土)

中臀筋をいたわってみます

股関節の状態はかなり良くなりました。股関節痛かった時は体調も全体的に悪かったと思います。暑いのが苦手な上に冷房が苦手で、夜眠れなくて冷房をつけっぱなしだと眠れなくて、さりとて消すと暑くて目がさめて、夜中に5、6回起きては冷房をつけたり消したりするようなことが続いてました。主人が見ていたテレビ番組に睡眠のことを取り上げた特集があって、文藝春秋の先月号(だったかしら?)にも同じ内容が出ていたました。コチラ

義妹の一人は「寝る時に枕に頭がつくかつかないうちにもう眠っている。」と話していたことがあって「すごい。寝つきが良くて羨ましい。」と思っていたら、そういう<寝落ち>はよくなくて、寝てから10分ぐらいで眠りにつくのが良いのだとか。「寝落ちは日頃の睡眠が足りていないから」ということだったかしら?理由は忘れちゃいました。ごめんなさい。私は最近、audeibleを聴きながら寝ており、15分タイマーをかけておくようにしています。タイマー終了時には音がフェイドアウトするようにして終了。その前に寝てしまうことも多いので、「寝つくのに10分ぐらい」ということなのだろうと思います。

audibleは一ヶ月1500円とちょっとお高いのですが退会していると「2ヶ月半額で」みたいなお誘いメールが来るので、そういうときだけちゃっかりメンバーになっています。幼かった頃、父が添い寝して「弥次喜多道中」を子供向けにお話ししてくれたりしたのを聴きながら幸せに寝ていたことを思い出したりしています。寝る時だけじゃなくてアイロンかけとか台所の棚の紙の敷き変えみたいな単純作業のときも聞いています。知人が最近目が悪くなってきたので「朗読を聞くのにしようかと思う」と言ってましたが、関西弁や登場人物になりきったような台詞は字で読むのとはまた違った面白さがある気がします。audibleは8月の初めに期限がきて終了になりますが、ipadやラジカセのようなものを15分タイマーで聴くつもりです。フェイドアウトではなくてプッツリ切れてしまいますけれど。

股関節の痛み、前回お灸に行った時は膝の方にまで響くような痛みが出たり、寝ている時の痛み(安静痛)があったりしたのですが、お灸の先生が「ココが疲れちゃっている」みたいに、いつもより長い時間かけてお灸してくださったら解消しました。同じお灸にこられているさくらさんとも「触ってみてどこに原因があるのかわかっちゃうのだからすごい。」とラインで話したりしています。一ヶ月一度だったお灸、二週間に一度にしていただいていますが、今度行ったらまた月に一度に戻そうと思います。

昨日、久しぶりに北浦和の筋膜整体にも行ってきました。マッサージガンの使い方なども教えていただいてきました。私の場合、「この三箇所を重点的に」ということで中臀筋をほぐすのに大転子のすぐ上の辺り、角度も変えたりしてよくほぐすように。ラインで筋肉の図入りで「ほぐすのはココ」というのも送っていただいてます。「歩容も改善させたい」と診ていただいたのですが、固めて歩いてしまうので中臀筋に負担がかかっていること、鍛えるよりは、まずは<整えること>と言われました。中臀筋を鍛えるのに足の横上げについて紹介している動画やサイトが多いけれど、反対説もあってどう思いますか?ということについても、明確な回答をいただいて、それを書くのはニュアンスの違い他あるといけないので書くのは差し控えますが「理学療法士としてちゃんとした理解のもとにお仕事なさっている」と思ったりしました。

歩容について、なんとなく「痛みさえなければいいや。」みたいに諦めちゃってましたが、ちょっとづつでも改善する方向に向かって努力してみようと思います。audibleで寝るときに聴いているのは<ジェームズクリア式、複利で伸びる一つの習慣/Atomic Habits>というのです。股関節を改善させるのに良い習慣にはどんなものがあるかしらね?

 

 

|

2023年7月16日 (日)

カーブス移籍

パソコンの中身を移し替えて初期化し、下取りしていただくために再び丸の内アップルストアに出向きました。「前回、東京駅構内を歩くのに座席から立ち上がって股関節の痛みが解消するのにかなり時間がかかったのだった。」と思いながら。今回は数歩で自然に歩けるようになっていることを確認。状態はかなり良くなってきていると思います。状態が悪くなると色々なことを試すので何が功を奏したのかは不明。

せっかく東京まで出たので、国立近代美術館のガウデイ展に寄ってきました。コロナになってから美術館は予約制になって、空いた館内で落ち着いて見ることができていましたが、ガウデイ展は予約や入場制限無しのせいか、平日なのにとても混んでいました。マチス展に行った時に「写真を撮っても良いコーナー」があったのに、私はスマホを他の荷物と一緒にロッカーに仕舞ってしまった苦い経験があったので、今回はスマホを持ち込みました。今回も写真をとれるコーナーがありました。

先月末に申し込んで7月1日から始めた<おうちでカーブス>、移籍の手続きをしました。「オンラインの手続きをしに出向く必要はあるけれど、後は家でマイペースですれば良いのだろう。」と思っていたら、計測に毎月(義務ではないけれど)いく必要があると知って「それなら近くの方が良かったかもしれない。」と思ったこともありますが、そればかりではなくて。初めての生配信(双方向)というのが11日の12時半からあるということで午前中暑い中、いろいろ用を済ませて、お昼ご飯も「配信の体操が終わってから」と開始時間に準備万端済ませて張り切って参加しようとしたら、予定が無くなっていたんです。<初めて>じゃなかったら、あるいは<午前中暑さの中かけずり回っていなかったら>さほどでもなかったかもしれませんが、「どういうこと!」と憤慨。カーブスの本部から確認してもらったら「担当者の体調が悪くなり前日に取り消しになった。予約制ではないので誰が参加するかわからないので連絡のしようもなかった。」ということなのでした。

移籍先は10年前まで通っていた近くのお店、当時のスタッフが店長さんになっていて復帰を歓迎してくださいました。カーブスはフランチャイズでお店によってかなり内容が異なるそうなのです。私が最初に申し込んだお店は<生配信>は月に3回、今回のようにキャンセルになると2回になっていましたが、今度のお店は同じ系列の他店と共同で月に8回もの生配信があるのだと知ってびっくり。8回参加することはないとしても<参加できそうな候補日>の幅が広がるのが嬉しい。昨日手続きに行ったら「A子さん若返っちゃったみたい!」と言われてお世辞としても嬉しかったです。

移籍の手続きというのは、一度退会して入会し直し。新しい会員証をいただき、オンライン上に登録してあってこれまで体操した記録なども消えて全く新しく始めることになりました。実際にお店に出向いてするカーブスは土曜日半日、日曜日休みだったり、平日も1時から3時前閉店。そういう制約がないのも良いですし、私向きのように思います。10年前とは違ってカーブスアプリでお店の混雑具合などがわかるのも便利になってます。世の中、なんでも進歩してますよね。いただいてきた季刊のカーブスマガジンの特集の<関節の痛みとの上手な付き合い方ガイド>というのがなかなか良かったのと<めざそう90代の素敵なカーブスメンバーさん>という50人ぐらいの紹介写真も頼もしい。

|

2023年7月 8日 (土)

いろいろな変化

「天中殺(私は辰巳天中殺、4月から6月の始めまで)が過ぎてから新しくしようと思っていた、パソコンとfitbitを購入しました。パソコンはiphoneを購入したのと同じ<アップルストア丸の内店>、東京駅のすぐそばです。東京駅降りて丸の内側に出たら、観光客らしき人たちが大勢、赤煉瓦の駅舎を前に写真撮影していました。iphoneを購入した時は横浜中華街からの帰りで夕方だったせいもあるかもしれませんが、そういう光景見ませんでした。コロナでの自粛期間が終わったからということも大きいのでしょうね。

私の股関節の状態は、何年ぶりかで良くありません。矢野先生がご健在だったら富士温泉病院に行っただろうと思います。療法士さんたちのリハビリも良かったですから。痛みと歩数のチェック表の<最も痛かったとき>というのが、私の場合、2009年東京駅近で診察なさっていた矢野先生を受診した時で、杖をついていたのにも関わらず東京駅構内で歩けないぐらいの激痛で「駅構内ではタクシーというわけにもいかないし」と思った記憶があります。東京駅は広くて歩きますから、「離れた別の駅からタクシーに乗ってくる人もいる」とお聞きしました。最近、どこにでかけるにも杖無しで、今回も杖無しでしたが電車降りてから<歩き始め>の痛みが解消するのに、数歩で済まなくて改札でるぐらいまでかかってしました。痛みをかばうので大袈裟な跛行になってしまい「こんなことなら杖を持ち歩くのだった」と思いました。明日、従姉妹たちとのおでかけなのですが、日傘(雨傘兼用)の杖ステッキを持っていこうと思います。帽子かぶって行けば、万が一足が痛くなったら杖として使えば良いので。

昨日、3週間ぶりのお灸でした。ここのところ月に一度だったのを3週間にしてみたのですが、次回は2週間後にしました。「右の股関節をかばっているので左の腰にも疲れが出ている」とのことでした。歩き始めの痛みは靭帯の伸び縮みがうまくいかないからだろうと娘さんの方の先生に言われました。

近況としては高熱をだしました。前回、乗馬にでかけた(29日)踊り子車内で冷房がきつくて、薄手のジャケットやスカーフをかけたのですが、寒くて寒くて、熱海からは長袖のパジャマがあることを思い出して着こみました。べネックスのパジャマはトレーナーみたいなデザインなので、そんなに違和感ありません。というより<なりふり構っていられない悪寒>でした。乗馬クラブ着いて「具合が悪いので横にならせてください」と横になり、しばらくして熱を測ってみたたら38度9分。「非接触型のこの体温計でこの体温だと、脇の下で測ると39度以上あると思う。」と言われました。「コロナだったら乗馬クラブに迷惑かけちゃう。」と思いながらひたすら寝ていました。

ラッキーなことに今回初めて乗馬クラブの離れに泊まることにしてあったので、2時から寝て翌日も9時ごろまで寝ていて熱を測ったら36度3分に下がってました。乗馬クラブでは「病院に連れて行くようかしら?」と思われたようでした。翌日も騎乗はせずにそのまま帰ることにしました。レンタカー借りてあったので弓ヶ浜でアーシングしたり。このブログで知り合った仙台の“のんのんさん”がたまたま同じ日に伊豆に来られていたので帰りの電車だけご一緒に。本来は熱海で途中下車してお花の綺麗なところなど散策する予定だったのですがそれどころではなく。

先月から股関節の調子あまり良くなくて、「カーブスに行って二ヶ月筋肉がついてきたら痛みが消えた」という友達の影響で<おうちでカーブス>に。オンラインの筋トレなどもたくさんあるようですし、you-tubeなどで色々出ているのを見ながらしても良さそうではあるのですが、カーブスの良いところは6分15分30分とコースが選べること、自分がトレーニングした日はスタンプがついたりして記録が残せること、月に何回かは生配信でインストラクターに生徒も見えるような双方向の日もあります。

なにしろ暑いですから通いたくないですし、コロナまた増えてきているのに、カーブスのマシンは大勢で使うのに消毒するわけでもないですし、窓もない部屋。自宅なら汗をかいたらシャワーでも着替えでもできますし、24時間いつでも良いのも魅力。ただ続くかどうかはあまり自信ないです。でも体力測定したら腹筋だけは辛うじて同年代の平均でしたが、他は柔軟性もアウト。前屈は立ってするのだと床に手がつくので「まぁまぁだろう」と思っていたら、長座して前にあるバーを押すような姿勢で測るのでした。「柔軟以前にお腹の贅肉が邪魔をして前屈できませんー」と情けない思い。

マシンがない分、サッカーボールぐらいの大きさのボールと、ゴムバンドの硬いのと柔らかいのを与えられて、動きそのものはなかなか良くできています。月始めの計測に行けば計っていただいて記録に残せるし、その日はマシンを使っての運動もできるのだそう。私は以前カーブスに通っていたのでそれぞれのマシンの効果がわかるわけですが、ゴムバンドでかなり近い運動が組み立てられていると感心しました。1年間継続のお約束だと月会費が千円引きで「一年は続けなくちゃ。」と思っていたこともあって申し込んできました。飽きちゃいそうではあるのですが、続けてみようと思います。痛みがでなかったら、「おうちでカーブスをしてみよう」とは思わなかったと思うので、「痛みがでたこともヨシとしよう」と思っています。痛みゼロになってから向上心みたいなものは無くなっちゃって現状維持で満足しちゃっておりましたから。この際、筋肉をつけてちょっとでも綺麗に歩けるようになろうと思います。

|

2023年6月27日 (火)

マチス展へ おうちでカーブス 黄帝灸

マチス展に行ってきました。2200円の入場券が障害者は付き添い一名と一緒に無料。それに本来日時指定で予約するべきところ、予約なしで入れることも有難いです。11時半に友達と都の美術館入り口で待ち合わせしたのですが、美術館についたら11時からの予約枠の人がまだ長蛇の列で入場しているところでした。混雑を避けるために、人数を限りながら入場させていたのかもしれません。障害者手帳を持っているとその列に並ばなくて入れるのもありがたい。でも見学終えてでてきたら13時からの人たちの行列はほとんどなくて午後の方が空いていそうです。<見学終えてからランチ>のパターンが多そうですものね。

「美の巨人たち、日曜美術館などで紹介されてから混み始めたらしい。」と友達が言ってました。そういえば行きつけの美容院で見た家庭画報(だったかしら?)でもマチスの特集をしていました。私は「マチスが一番好きな画家かもしれない。」と話したりしていたのですが、きょうの展覧会を見たら、マチスとは思えないような作品がたくさんあって、私が思っている「いかにもマチスらしい」と思うような作品は晩年のものだということを知りました。

「イヤホンガイドをスマホで聴けます。」というのを以前もどこかでの会場で見かけたのですが、メリットがよくわかりませんでした。今回、事前にアプリでマチス展のイヤホンガイドを購入。事前に聞くことも、展覧会が終わるまで何度でも聞けます。会場のイヤホンガイドよりちょっと割高なのですがアプリだけの特典(対談)もついています。

足は16日のイベント後にまた痛くなってしまって、「いつ以来か?これじゃ痛みのスケール5か6ありそう。」とおもいながら家の中で杖をついたりもしました。歩き初めの痛みも調子が悪い時にはでることもありましたが、ほとんどなくなっていたのに、かなり歩かないと痛みが消えなかったりします。きょう上野駅で列車降りてから痛みが消えるまで数分かかりました。

股関節に痛みがでた友達がカーブスに行き始めて痛みが消えたことを書きました。私は何年か前にカーブスに通っていた時期がありますが、<日時を決めなくて良い>のは良かったし30分で終わるのも良かったのですが、それでも定期的に出かけて運動するというのは結構負担。「今週は忙しくて一度も行けなかった〜。」みたいなことがストレスになってきたり。そう思っていたら<おうちでカーブス>というのがあることを知りました。一度はカーブスに出向いて、計測したり、アプリをインストールしなくちゃならないとのことで、一度どんなものか行ってみることにしました。行ってきたらご報告しますね。6分からというのにもひかれています。おうちでカーブス

黄帝灸を買ったのですが、まだゆっくり説明書など読む時間がなくて、今は寝る時にお腹周りにするのが気に入っているだけです。私が通っているお灸はアチッと思うと終わる感じで、何十箇所にもするのですが、それと似た熱さが体の奥の方に効いて良い感じではあります。それと手の指などにもできるので、千年灸など火をつかうものだと難しい箇所にできるのも良さそう。こういうのも相性があると思うのでお試しで使ってから買えたら良いのにと思ったりします。まだいろいろな使い方ができるのを活かしきれていない感じです。支持ブロックというのを使って痛みが出ている股関節周りに上手につかいこなせると良いのですが‥。

|

2023年6月17日 (土)

黄帝灸 ほか

先週の土曜日に脚を酷使するイベントがあって痛みを出してしまい、13日がお灸だったので痛みについて訴えたら「腰に疲れがでているけれど股関節そのものを傷めたというようなことではない。きょうのお灸でラクになりますよ。」と言われました。矢野先生亡き後、調子が悪い時にこうしてアドバイスいただける先生がいることは本当にありがたいです。その言葉どおり、階段は痛みがでているときには一段一段、両足を一度そろえるようにしないと昇り降りできなかったのが、乗馬に行く時には(14日15日)重たい旅行カバン持ったまま階段を普通に上り下りできて「お灸の効果ってすごい!」と思ったのでした。

前のブログにマッサージガン(リカバリーガン)のことを書いたら、バルカローレさんからリカバリーガンをすでにお使いになっていて、同じように良いと思われていることに加えて黄帝灸のご紹介をいただきました。他の人に話したら「自分で背中にも使えるといいわね」ということでしたが、器具を固定するものがあって背中をのせるようにして可能と追加の情報をいただきました。黄帝灸  楽天、ヤフーショッピング、アマゾン始めたくさん紹介されていて、どこで買うのが良いのか迷っているところです。軽くて使いやすそうですし、リカバリーガンは主人も使っているので、同時につかいたいようなときもあるので「同じものを二つ買うより、違う器具の方が良いかな」と思ったこともあって。それにエンダモロジーで高額消費してしまいましたが、これからは<施術していただくだけで消えてしまう>より、手元に残ってセルフケアができることにお金を使う方が良いと思い始めたこともあります。予約してでかけたりするより、家で思いついた時にいつでも手当てできるって良いですものね。

15年ぐらい前に「変形性股関節症」と診断された友人、当時、「進行性で将来歩けなくなります」みたいに診断する医者が多い中、「普通に生活していれば良いです。」ぐらいのことで過ごしてきたのが、ここにきて痛みが出始めて、カーブスに通い始めました。二ヶ月ぐらい通ったところで痛みが消えたとのことで「筋肉って大事ねー。」と言ってました。彼女は長年ヨガを続けて来られているのですが、柔軟性はついても筋肉をつけるところまではいかなかったようです。(人によるのかもしれませんが)

昨日、地元の同窓会で<埼玉会館のバックステージツアー>をして、その準備で7人の幹事の間でラインがたくさん飛び交ったり、写真係をおおせつかったり、団体保険の手続きやミニお土産の手配やらいろいろあって本当に大変で、きょうはダウンしています。<疲れて寝ている夢>を見て、起きてから「夢の中でまで寝ているなんて相当だ」と思って苦笑。階段を上がったり降りたり、写真をとるのにグループから離れた位置まで移動したりで長時間歩き回るので杖を持って行きたいぐらいでしたが、杖ついていたら写真とれませんものね。昭和天皇のご成婚記念で大正時代に最初の会館が建てられたのだとか、前川國男建築の意匠についてなど解説はとても興味深く、その後、会館内のレストランでのランチもあって、充実した一日ではあったのですが何しろくたびれちゃってます。

先週足に痛みだしちゃったときに、お灸の先生から「それだけ動ける体になったということだ」と言われたのがプラス思考で良いと思いましたが鎌倉散策以来、たびたび脚を酷使して痛みだしているので要注意です。

305352 

 

|

2023年6月 4日 (日)

マッサージガン購入

ドクターエアのリカバリーガンというのを購入しました。「90分16000円の筋膜整体に行くよりマッサージガンを使って自分でほぐすので良いのではないか」と主人が言い出しました。痛みをだしてしまったので久々に(10月以来)筋膜整体に行った時に、聞いてみたら「良かったら貸し出しますよ」とマッサージガンを見せてくださり、その場で使ってみてなかなか良かったので「同じものを買います」と借りてきませんでした。それはもう販売していないようだったので、リカバリーガンの方を買いました。すごく良いです。ふくらはぎをしっかりほぐすと、足が軽くなるのを実感できます。痛みを出しているときも<疼痛物質を流す>イメージで使っています。温泉病院などでほぐしてもらったことがある人はほぐす位置もわかりますものね。同じような製品がたくさーん出ているのでびっくりです。YOU-TUBEで使い方を解説したような動画もたくさん出ています。

エン◯モロジーは私の場合ダメでした。<集中的にする箇所>というのをリクエストできて、褐色細胞のある肩甲骨だったり、ぽっこりお腹だったり試してみましたが変化はなくて、確かに施術を受けているのは気持ち良いですが、それだけのためには値段が高すぎます。何ヶ月か続けて痩せた人の写真がお店にたくさん貼り出されていますが、そういう人は相当ほかの努力もなさったのだと思います。「減量の手段ではありませんから」とはっきり言われましたし。代謝が良くなって痩せやすくなるのかと思っていましたが、それも私の場合ダメみたい。高い投資をするのだから「せっかくお金をかけて通っているのだから」と間食なども控えるような効果もありそうに思ったのでしたけれど、我慢できなくて食べちゃいます。YOU-TUBEで見るとリカバリーガンを使うことで血流をよくして代謝をあげるようなこともたくさんでているので、そちらで頑張ってみようかと思います。

脚の方は27日に神奈川県に引っ越してしまった友達と鎌倉にでかけてかなり歩いたこと、翌日は高校の同窓会が新宿のハイアットリージェントホテルであってこれも<歩く歩道>を使ったとはいっても往復新宿駅から歩いたことで、またまた痛みをだしてしまいました。矢野先生の著書、二冊を引っ張り出して読み返したところ。<壊れた股関節が再建することもあるのです>という言葉ほか、心強く励まされる文章がたくさんあります。何年振りかで<痛みと歩数>などの<股関節らくらく日記をつけ始めようと本から拡大コピーをしたところです。足の痛みと連動するように気持ちも落ち込みがちで、昔ブログに足模様と心模様を数値化して書いていたことを思い出しました。やっぱり痛みがあると心は晴れ晴れとはいかないです。今は気になっていることがいくつかあって、そういう精神的なことでも痛みを感じやすくなることも矢野先生の本に書いてありますから、心が晴れないから痛みも増しているとも考えられます。

矢野先生の一冊目の本の帯には「84歳の左股関節の軟骨が再生した一例」の写真があって「80歳をすぎても股関節の軟骨は再生する」とあります。矢野先生亡き後、これを継承してくださる先生が各地にいてくださると良いのにと切に思います。私たち矢野先生の診療を受けた者が周囲の人にお伝えしてまいりましょうね。

|

2023年5月26日 (金)

これからは冷房の冷えに注意 /ノルデイックウオーク

前のブログに書いた<お腹を伸ばす>で、前傾するのは<伸ばす位置の確認>ということで、「意識するのはその位置と思う準備段階」のようなことです。説明不足だったので補足しておきますね。伸ばす動作そのものはお腹をひっこめて(いわゆるドローイング)そこから上に持ち上げるようにするような動作をします。主人が保存していた記事では両腕を上に上げるだけですが、それでも確かに肋骨が引き上げられて、お腹もちょっと上に引き上げられますものね。

久しぶりに股関節に痛みを出しています。いつからかというとこれはハッキリしていて、同窓会の支部総会が大宮の新しくできた市民会館の会議室で行われた時、雨が降ったり止んだりするような寒い日で家を出てから「もう少し厚着にすればよかった」と思ったのでしたが、講演会の途中から「冷房でも入った?」と思うぐらい冷えてきて、コートなどを膝にかけるような人も見かけたので私だけが寒かったわけじゃないと思うのですが、それ以来股関節調子悪いです。長時間冷えたのはその時だけですが、暑くなってからスーパーなどでも「冷房がきつい、ジャケット持ってくるのだった」と思ったり。月に一度のお灸の先生にも「これからの時期、箱物(建物や電車バスなど)に入るときには何か一枚持ち歩くように」と言われました。大宮から帰宅してゾクゾクして「風邪をひきそう」と背中にカイロを入れたのと水を大量に飲んだことで辛うじて風邪はひかずに済んだのですが、体調もイマイチでした。

話変わります。軽自動車を手放すことにしてオンラインの<無料査定>のようなのに入力してみたら、中古車販売からの電話とショートメールが大量にきました。「無料というのはやめておいた方が良い」という教訓になりました。登録したのが携帯で家の電話じゃなくてよかったです。スマホは日頃バッグの中に入れっぱなしだったりで日使っておりませんし、持ち歩いている時でも登録していない番号には出ないことにしています。夜の9時ごろにネットで査定したらその数分後に初めての電話があり、それは出てしまったのですが、それから<100本まではいかないけれど>というぐらい電話かかってきています。(不在着信52本までは数えたのですがその後も続いていて)電話にでないこともあって繰り返し同じ番号。ショートメールでは同じ会社の何人もの担当者から連絡が来ています。最初に電話受けたお店に車を持ち込む約束をしていたら、前日になって「明日11時に来ていただくご予約いただいていますがお手間なのでお宅にうかがいましょうか?」という連絡をいただいて「朝確認したばかりなのに変だな?」と思って聞いてみたら同じ会社の別の支店だったんです。同じ会社内でもお客の奪い合いがあるのだと知ってびっくり。

軽自動車手放すことにしたのは近距離ばかり乗るので距離を走っておらずバッテリーが消耗して「次回の点検でバッテリー交換」といわれていたところに、長距離だけに使ってきた普通乗用車もこここのところ乗っていなかったらバッテリー上がりを起こしてjafを呼んでしまいまったこと。繁華街のど真ん中で小さい車の方が出入りに便利と思っての軽自動車でしたが、考えてみたらフルートアンサンブルをやめたりして軽自動車の出番が減っていること、お灸など三輪車で頑張れそうなところも多そうです。知人の家に先日バスを使って行ってみたら「気楽で自分で運転するよいこの方が良さそう。」浦和はバスも便利ですし。乗馬に行っている伊豆だと一時間に2本だったりですが、浦和は10分に一本ぐらい各方面に出ています。6月に天中殺があけるので、その頃に軽自動車手放そうと思っています。車も愛着があるのでお別れするの寂しいのですが。

普通乗用車の方も、県内の乗馬クラブだった頃には車で行ってましたし、富士温泉病院へも毎月のように行ってましたが、そちらも乗る機会が減っているなぁと思います。先日バッテリー充電してから「2時間ぐらい乗るように」とのことで、伊奈のバラ園に思いついて行ってみました。久しぶりにノルデイックポールで園内歩いてきました。両手にポール持っていると写真撮るのに不便だなぁと思ったりしながら。近郊にもお花の綺麗な場所もたくさんあるし、時々は車動かしながらノルデイックポール積んでおいてノルデイックウオークもとしてみようと思っているところです。歩くのに良い季節になりましたものね。

|

«お腹を伸ばす