楽トレ ほか

6月は長らく体調崩しておりましたから、この数週間それをカバーするので忙しかったです。都立美術館のミロ展に行くつもりでスマホで聴けるイヤホンガイド(聴く美術)をかなり前に買ってあったのに展覧会は7月6日で終了。猛暑の中、終了間際に見に行ってきました。ミロの生涯にわたっての作品があり、見応えあって頑張って出かけた甲斐がありました。

6月の末には前々から約束があった<年に2回の従姉妹会>、今回は銀座三越でのランチの後にアートアクアリウムを見るという企画。金魚をみるのだと思っていたら、何千匹(もしかしたら万単位かしら?)の金魚がそれぞれ凝ったデイスプレイと照明で、幻想的で綺麗でしたが、金魚さんたちどうやって運ばれてきて餌はどうするのかしら?と気になってしまいました。銀座は平日とは思えない人出でした。「この猛暑の中よく出歩く」と自分もその一人なのに思いました。所沢在住の従姉妹たちは目の前の地下鉄からとのことでしたが、私は有楽町から汗だくで歩きました。

長引いた風邪で「このままじゃいけない。」と周囲の人たちに「パーソナルジムか何か良いところはないかしら?」と聞いていたら、北赤羽の某整体に通い始めたという友人が、「浦和にもある」と教えてくれたチェーン店。行ってみたら今年の3月にオープンしたばかりで近くて綺麗。「風邪でダウンしたので体力、免疫力をつけたい」と相談したら、「歪んだ体で筋トレみたいなことをしても意味ない、まず歪みを修正するところから。」と言われて納得。パーソナルジムでの筋トレなどよりその整体院で良かったと思います。楽トレというEMSをつかった筋肉を鍛えることもしています。家でお腹をスッキリさせるべくEMSを使っているわけですが、家庭用と違ってインナーマッスルにまで届くのだそう。これまで<中臀筋の横向き足の持ち上げなどは負担になるからやめた方が良い>とかで、中臀筋をなんとか鍛える方法はないものかと思っていた私にはピッタリの気がしています。背中はじめ12箇所にも貼って動かしています。レベル30まであるそうですが、私は1から始めてようやく5で精一杯。<楽トレ>の名前通り寝ているだけで、私はスマホでオーデイブルを聴きながらの30分で、「体力つけねば」と思っても自分でする筋トレは続けるの大変そうですが「これなら私でも続けられそう」と思います。

「アウターマッスルとインナーマッスルってご存知ですか?」と聞かれました。私の場合、以前書いたことがあると思いますが体を支えるべきインナーマッスルが働かなくなっている分、本来は動作筋であるアウターマッスルが姿勢を維持したりをカバーしているというのは温泉病院時代に指摘されたこと。アウターマッスルは鍛えやすそうですが、インナーマッスルって鍛えるのも難しそうですものね。「体力、免疫力をなんとかしたい」と思って探したわけですが、股関節にも良さそう。何より近いのがありがたい。家から5分ぐらいなので、きょうも午後でかけるのに、朝9時20分からというのに行ってきました。何回先までもネットから予約ができる。それもオンラインで空いている時間帯が一目瞭然、予約の前日に時刻を明記したリマイドメールがくる。みたいなことも気に入っています。

インナーマッスルが鍛えられると代謝もあがり、体重が落ちるようなことも期待しています。楽トレについてわかりやすく解説しているページをリンクしておきます。こういうのも相性があると思うので、合わない人もいると思います。楽トレとは

 

|

2025年6月22日 (日)

ようやく本調子に戻りました

フルートの発表会はなんとか無事終えました。笑ったりすると咳き込んだりしましたが、演奏中に咳がでるようなこともなく。でもやっぱり本調子じゃないのに朝8時半から夕方5時半の茶話会まで頑張ったので、疲れが出ました。咳って体力消耗するみたいで、なんだかふらつくような感じで。最初に具合悪くなったかな?と思った頃から長かったですー。

生活をいろいろ変えようと思ってはいるのですが、7月には<体調が良かった頃に入れてしまった予定>が多くて「今だったらコレには参加しないのに。」みたいなことが多いです。遠方の某施設の介護サービスの説明会に一日がかりで参加とか、パーカッションを色々持たせてくれる会とか。フルートのレッスンも年内で終わりにすることにしました。「もう私が教えるレベルではなくなってますー。」とここ数年何度か申し上げながら「まぁ、そう言わずに。」みたいなことで続けてきておりました。いきなりやめるのもテキストも中途半端なので、12月までにテキストからレッスンする曲を選んだりして年内で終了ということにしました。

心肺機能が落ちていることを周囲の人たちに話したら、NHKのトリセツで<呼吸>をとりあげたことを教えてくださった人がいて、ホームページから(過去の放送を見ることまではできませんでしたが)内容はPDFがあってよくわかりました。年齢とともに肺の中に吐ききれなかった息が増えるらしい。呼吸する筋肉を鍛える体操もあって「一日3回なんて覚えていられるかしら?」と思ったのですが、食事の前にすれば良いわけで数日続いています。<気のせいかしら>ぐらいの感じですが、深い呼吸ができているように思います。気がついて深呼吸をするとしても数回じゃあまり意味なさそうで、日頃フツウにする呼吸が深くなったら良いですものね。コレを知っただけでも今回の風邪ひいた甲斐があった(?)みたいな気がしています。

それに加えて養命酒を飲み始めました。春に駒ヶ根の養命酒工場に行ってファンになって、のど飴も養命酒ののど飴が調整薬局に置いてあったのを買って舐めておりました。咳止めに効果があるというドクダミのお酒のお試し300ミリの味が私には合わなかったのと、同じ値段で養命酒は1リットルが買えちゃうのと、何より400年の歴史の重み。病み上がりに良さそうですし。AIによる養命酒の歴史について「家康が江戸幕府を開いた際に献上されたという記録や、赤穂浪士が仇討ちに備えて飲んでいたという逸話も残っています」というぐらいなので、昨今のサプリメントとは比較にならないですよね。養命酒の歴史の古さは斎藤ホテルのバスツアーで(行き先は他でしたが)養命酒の工場のバスツアーがある話とともに聞いたのでした。夫は「献上されたとしても家康が飲んだというわけでもないんでしょ。」とさめたことを申しておりますが、献上されただけだってなんだか嬉しい気がいたします。飛龍のロゴもそのときに家康から許可された日本で最も古い商標の一つなんだそうです。飛龍

|

2025年6月14日 (土)

咳がこんなに辛いとは

軽井沢から戻ってきた主人が家の中で、まるで機関銃みたいに咳をしまくっていたので「これはうつされそう。」と思っていたら、案の定4日目ぐらいに私も具合が悪くなり、同じような咳の風邪をひいてしまいました。ちょっと熱が出ましたが、そうたいしたことはありませんでした。7日(土曜)に親戚の大事な集まりがあり、二ヶ月も前にそれぞれの日程調節をして日を決めた大事な会だったので「キャンセルして家で寝ていようか」と迷いましたが、家で寝ながら「無理しても参加すればよかった。」と悶々と悩みそうだったので、無理して出かけました。

八王子まで車で連れて行っていただいたのですが、激しい渋滞で片道2時間ぐらい、翌日にはすっかり風邪をこじらせて、声もでなくなりました。「昨日は鼻声だったにしても普通に話せてよかった」と「行かなければよかった」とは思っておりません。でも、そこからが大変。風邪ぐらいなら何度も経験ありますが、咳がこんなに出るのは初めて。特に夜寝てからが辛くて、ネット情報によると体を横にするよりタテになった方が気管が潰れないので良いということが書いてあったので、半身起き上がって水を飲みながらうつらうつらしているようなことで。月曜日に夫婦でかかりつけの医者に行き、喉の薬と咳止めを5日分いただいてきましたが、解消せず、昨日さらに一週間分いただいてきたところです。

明日、フルートの発表会で、きょうは最後の練習日。無理してのおでかけからちょうど一週間で、またここで無理してこじらせてもとも思いましたが、最後の打ち合わせや連絡事項みたいなこともあると思って頑張って午前中練習に参加、午後は家で寝ておりました。ピアノ伴奏で個人で吹く曲はパスすることにして、アルトフルートで参加する4曲を頑張ることにしました。

「良くなるための変化あるのみ」と信じているので、「ここで何か気がつくことで、これから先の人生に大きな違いが出てくるのではないか。」といろいろ考えました。一つには<週に一日は何も予定を入れない日を作ろう>ということ。午前中にフィジオセンター、午後に歯医者で定期のクリーニング一時間みたいなことで、毎日のように午前午後びっしり予定を詰め込んでしまっておりました。「五月の連休明けに会いましょうね」みたいに約束していたようなことも多かったです。風邪をひいてから、それらをすべてキャンセルしなくちゃで、相手とのラインの応酬だけで大変なことになってしまいました。

もう一つは、「免疫力、体力ともにかなり落ちている、ここで何か始めなければならない。」ということ。数日前、図書館から借りている本の期限が過ぎてしまっていたのを返しに行って地下の食料品売り場で買い物して、階段をあがったら息切れ、心臓バクバクで「心肺機能落ちてるー」伊豆下田での乗馬をやめてから、ビジターで時々お馬さんに乗せていただいてはいるけれど、運動らしいことしていないのだと反省。パーソナルトレーナーのようなものを探していたら、昔通っていた東急オアシスがいつのまにかルネッサンスになっているのに驚いたり。前に知人の紹介で行ってみたジムは内容は良かったのだけれど、遠くて(三輪車で片道25分ぐらい?)。知人が行って良かったというチェーン店を紹介してくださったので、浦和に出来たばかりそこに来週の土曜日の予約をいれてみたところです。紹介してくれたところで体力もちょっとづつついて、股関節のリハビリにもなったら良いのだけれどと思っているところです。「これ以上通うものを増やすと大変なので、動画アプリで自分でしてみたらどうか。」とも思ったのですが、そういうのって継続するのが難しそう。なんだかあっというまに一日が終わってしまって。

まずは、明日無事にフルートの発表会が終わりますように!

|

2025年5月28日 (水)

豆乳メーカー /audible

テレビショッピングのサイト「この放送終了後30分以内にお電話くださった方限定で特別価格」みたいなこと、サプリメントなど特に多いですよね。いつも冷めた目で見ていたのですが、めずらしくその宣伝を見て豆乳メーカーを購入しました。何に惹かれたかというと一般に売られている豆乳と違って大豆まるごとなので、おからとして別になるような部分が無くて栄養価が高いこと。豆乳は「開封したら二、三日で飲み切るように」とかいてあるので牛乳のように1リットルは買えなくて、330ミリの有機豆乳、周辺ではOKでしか買えず、(開封前)常温保存可能なそれをまとめて購入してきて二日に分けて飲んでおりました。OKは我が家からはちょっと遠いので不便。手元に豆乳メーカーがあれば大豆と水さえあればできるので便利そう。それも有機大豆を使えば良いわけですし。豆乳だけじゃなくて、ポタージュスープやプレーンヨーグルトなどもできます。機能性ヨーグルトってお高いけれど、それを元につくると同じような品質のものができるのかしら? 豆乳から豆腐もできることになっているのでそれも試してみたいです。宣伝するわけじゃないのでリンク貼りませんが参考までに<完全豆乳メーカーソイリッチ>というものです。購入者のコメントにあるように音が半端なくうるさいです。硬い大豆をガリガリ砕くような音がします。ダイニングから遠い洗濯機の脇に置いてあります。

他に最近、ハマっていることとしてはaudible。二ヶ月99円のご案内が来て、その二ヶ月でやめようと一度解約。<you-tubeなどでも朗読のサイトは聞けるから>と思ったのですが、気が変わって解約を取り消して再開しました。図書館で2年ぐらい順番待ちをしなくちゃならない、今話題になっている<カフネ>がauibleにあるのを見つけて聞いてみたのと、お友達が勧めてくれた<板上に咲く>も図書館では300人以上待つことになっていたのがaudibleにあって。棟方志功夫の夫人を中心に描いた作品を渡辺えりさんの朗読で、津軽弁(青森弁?)を忠実に再現しているので、夫婦間の会話などは本を読む以上のリアリテイかもしれないと思って感服。劇場に芝居を観に行ったような深い味わいがありました。

audibleは一ヶ月1500円で、Netflix890円などと比べると高い気もしますが、本を一冊買ったらそれぐらいしますものね。夏目漱石の「吾輩は猫である」も聞いてみると、若い頃読んだ時にはわからなかった面白さがたくさーんあって聞き応えあります。もう一つ大きなポイントがaudibleにはドライブモードというのがあって「?」と思ったのですが、車のスピーカーを通して聴いていると「この先700メートルで右折」とか「この先左からの合流車があります。」というようなアナウンスがあるところで、朗読のボリウムが下がって聞き取りにくくなるのを<30秒戻す>というようなシンプルな画面表示になるのが、とても使いやすい。「高速は自動運転なので、その程度の操作ならできるので」と書きながら「もしかして道交法違反?」と心配になって埼玉県警のサイトを見てきました。もちろん自動運転に頼り切ることはいたしませんが、道交法違反にならないことを確認できて安心しました。昔のオートドライブは速度を一定に保つだけでしたが、最近のは前の車が遅くなると追従して遅くなるような優れものですし、センターラインがはっきりしているところではハンドル操作さえもオート。すごい時代になりましたよね。もちろん油断禁物、時代の恩恵に感謝しながら有効活用しなくちゃと思います。

楽天の株主優待で「一ヶ月30ギガ無料」があって、出かける時に外でaudibleが聴けるようになったことも大きいです。その継続手続きに<本人確認>があって、以前なら保険証とか免許証で良かったのがマイナンバーカードをスマホでスキャンした上に、パスワードを入れなくちゃで「マイナンバーのパスワードって?」と忘れちゃっており、区役所に出向いて再設定してきました。5月31日までにしないと無効と案内がきていたのでハラハラしていましたら、今朝になって「手続き完了」とメールが楽天から届きました。これで安心して外出時の列車や車の中でaudible聴くことができます。

|

2025年5月13日 (火)

胸式呼吸 /ペルー料理ほか

食事の記録をつけてカロリー計算ほか栄養分の分析をしていただけるアプリ<あすけん>は、毎日三食と間食までキッチリ書こうと思うと続かないので、外食したりして記録できない日があっても気にしないで記録できる日だけ続けてみております。<あすけん>で出している料理本などを図書館で4冊予約しているのですが、なかなか順番が回ってきません。人気あるのですね。

トマトジュースにリンゴ酢(大さじ1)にMCTオイル(小さじ1)は続けております。YOU-TUBEではりんご酢だけでもたくさーん解説動画があります。この組み合わせでしばらくは続けてみようかと思います。トマトジュースの選び方でも「濃縮還元は避ける」とかリンゴ酢でも避けた方が良い商品があったりします。リンゴ酢、私は有機農法で作られたものにしています。「濃縮還元どうしてダメなの?」と調べてみたのですが、書くと長くなるので関心のある人はコチラを。720ミリのトマトジュースを4日間で飲むようにして4本目にはいったところです。

主人もきょうから上記の組み合わせで飲み始めました。友人のお知り合い整体の先生が「6メートルもある腸壁にこびりついている便だけで数キロになるので、その宿便を排泄することが大事」と提唱しているそうで「どうしたら腸の掃除ができるだろうか?」というので、私が効果を感じている上記の方法になった次第。今のところ、私の体重は停滞していますが、「コレをしていなかったら体重は増えていただろう。」という気がしています。昨日は、小学校で日本語を教えていた時の生徒に15年ぶりにペルー料理のお店(青山)で再会。15年前はまだ末のお子さんも小さくて厚木の彼女の家を訪ねたのでしたが、今回は厚木と浦和の真ん中で会うことにした次第。

ペルー料理、美味しかったです!帰宅して夜もしっかり食べたので体重増えても仕方ないところかろうじて維持できています。青山はおしゃれな店がたくさんあって、浦和とは別世界。銀座などともまた違いますよね。ペルー料理美味しかったのでこの近くにもないか検索してみたところです。インターネットでいろいろ検索ができるようになった頃に、「日本にある世界各地の料理を食べ歩きたい」と思ったことを思い出しました。「世界の三大料理がフランス、中国、トルコと聞いている」と言ったら、彼女が「ペルー料理が世界三大料理に入っても良さそう。」と言ってました。メジャーじゃないからだけで、私もペルー料理美味しいと思いました。とうもろこしだけでも色々な種類があるようです。ピスコサワーというカクテルも私好みでした。明日にでもまたいただきたいぐらいですー。(そのお店のお料理が特に美味しいのかもしれませんが)

話飛びますが、前回、佐久の乗馬で上半身を馬の動きに合わせるように言われたのだけれど私は『?』「わからなかったら、なんでもいいから左右交互に上半身前に出すように動かして馬が合わせるから。」と言われて、お馬さんの方で私の動きに合わせてくれたみたいです。上半身硬いとお馬さんが歩きにくいのだそう。富士温泉病院でも言われた「上半身のしなやかさが大事」ということを思い出しました。乗馬クラブの指導では「肋骨を動かす体操以上に日頃の深い呼吸が効果的」とのこと。これまで私は腹式呼吸ばかり考えていて、図書館からも丹田呼吸法に関する本を数冊借りているのですが、<腹式呼吸は意識した時にしかできない>から「日常生活でフツウにしている胸式呼吸が深くできるように心がけたほうが良い」と言われてナルホド。富士温泉病院で前鋸筋について話してくださった療法士さんのことを懐かしく思い出しました。「背中呼吸で老けない、疲れない。」というような本が図書館にあるのを見つけました。次はその本を借りてこようと思います。

 

|

2025年5月 3日 (土)

近況 /マイクロプラスチックのこと

最近、検索をかけるとトップにAIの回答が表示されます。それによるとブログは一年以上続ける人が30%、三年になると3%とのことです。このブログは18年ぐらい続けてきて、中には「時間をかけて最初から全部読みました。」とおっしゃってくださる方もいるのですが、股関節症ビギナー(?)みたいだった頃から考え方も取り組み方も変わってきているので、最初の方は訂正したいようなことも多いです。

話変わって、体重を落とす方はなかなかうまくいかなくて、上下しても朝の体重56.3に戻ってしまいます。NHKの体重の取説という番組でも痩せたいと思う必要が無いような内容だったような?もうあきらめてこの体重でも支えられる股関節をしっかり作る方が良いのかもしれないと思ったりしています。体重が1キロ増えれば股関節への負担はその三倍ということもあって体重を落としたいとは思ってきたわけでしたが。

<あすけん>は体重を減らすためだけではなく健康的な食事に気をつけるのがよさそうに思って続けていこうかと(今は)思っています。健康のために始めたこととしてはトマトジュースにMCTオイル小さじ1とリンゴ酢大さじ1というのを飲むようになりました。リンゴ酢はYOU-TUBEにたくさん紹介されています。MCTオイルは適当に入れていたらお腹が緩くなってしまったので飲むのを中断していたのですが、勧めてくれた友達が<知人の内臓脂肪が減って浮き輪状態が無くなった話>をしてくれたので、再度試すことにして計量スプーン買いました。「小さじ一杯ってこれぐらい」と思って入れていたのは確かに多すぎたようで、しっかり計量して飲むとお腹がゆるくなるようなことは無さそうです。

健康にまつわる睡眠の話。fitbitを使っていることを繰り返し書いておりますが、そのスマートアラームというのを最近使い始めて「もっと早くから使えばよかった。」と思っています。他のスマートウオッチにもあるかと思うのですが、睡眠が浅くなったところで起こしてくれる機能です。私は7時にセットしてあるのですがその30分前の6時半からということで6時33分だったり7時近くだったりするのですが、気持ちよく目が覚めるのが気に入っています。「眠りが浅くなるようなことがこんな小さなデバイスでよくわかるものだなー。」と感心しちゃいます。

昨日、フィジオセンターでした。歩容を改善したくて通っているわけですが、私の歩き方は見た目はともかく股関節に負担のかからない、股関節に優しい歩き方なのだそうです。痛みは出したくありませんから「今の歩き方で妥協しなくちゃならないのかなぁ」と思ったりもしています。杖なしで出歩けるだけでも昔から考えたらありがたいことなのですし。今回は最近気がついたこと;壁に背を向けて体を捻って両手を壁につくような体操を久しぶりにしてみたら、左右差の大きいことに愕然。左がきつい。そこを緩めていただけないだろうか?とお願いしたのでした。例の上からぶら下がっているレッドコードを使って股関節の伸展を出す動きを中心にしていただきました。今、これを書きながら「そういえばあの左右差はどうなったかしら?」と試してみたら、大幅に改善していました。これまで左に捻るのが難しいのは腹斜筋の左右差かと思っていたのですが、原因は右の股関節が硬いからだったようです。体を捻るのに股関節は内外旋しなくちゃですから。今はむしろ右にひねる方がキツいぐらいの感じで、左はラクになりました。

フィジオセンターでも話してきて、自分の周囲の人たちには伝えていかなくちゃと思ったことがあります。先日、環境問題のZOOMを聴講。海がプラスチックで汚染されていることは知っておりましたが、マイクロプラスチックが人体に蓄積しているということまでは知らなかったのでびっくり。水道水にも今やマイクロプラスチックが含まれているそうなのです。日本人は魚介類を多く食べるので海外の人たちよりマイクロプラスチックを多く取り込んでいるのだそうです。そこまでは仕方ないとしても、気をつけようと思ったのは、ペットボトル飲料からマイクロプラスチックを摂取しているというのに驚きました。ペットボトルのキャップを開けてこするたびに微量のマイクロプラスチックを口にいれているというのです。これまで「水分補給が大事」ということでペットボトルをどこに行くのにも持ち歩いており、近場だったら小さなペットボトルの再利用みたいなこともしていましたが、200ミリの小さなステンレスの容器を購入したところです。ペットボトルから容器に入れて飲むならまだしも、口をつけて飲んでいたらいかにも体内にはいりそうですから。

 

|

2025年4月21日 (月)

あすけんを再開して

あすけんを使い始めて一週間、カロリーオーバーの日が多くてショックを受けています。理想の食事パターン例など見ると(私の場合?)間食はみかん一個。「間食にはナッツが健康に良い」みたいなつもりでいたのですが、そういう次元の話ではなさそう。駒ヶ根に行った時に<かんてんぱぱの工場とガーデン>があって、売店で<食物繊維たっぷり寒天bar>というのを買ってきたのですが一本140キロカロリーあって、ごはんお茶碗一膳とほぼ同じ。食物繊維は一日18グラム必要とされているうち、この寒天barには5.1グラム入っているそうなので、食物繊維の不足分はこれ一本おやつにいただけば大丈夫そうですがカロリーはオーバーしちゃいます。

食事に気をつけているつもりで「大豆製品を何か一品いれる。ひじき。わかめ、もずく、めかぶ、あおさ、とろろ昆布など海藻類も一品入れる。」みたいで「バランス良い食事を日々摂っている!」と自己満足していたのですが、採点を見ると平均50点から60点です。「得点の高い人ってホントにいるの?」と公開している人たちの記録を見てみたら、体重が落ちている人はそろって80点ぐらいの高得点。

私への場合、アドバイスでは「脂質が多すぎる」と毎日のように指摘があります。もともといただく量が多い上にワインを一本夫婦で一晩に空けちゃうのだからお酒のカロリーも多い。一番点数が低かった日はなんと25点でした。「これはなんとかしなければ、お腹周りの脂肪を落とす以前の問題。」と思ったところです。

食事に関することでは最近<ら○いっしゅぼうや>の宅配をやめました。昭和の時代からお願いしていたのだから長かったです。近くに自然食品の店が二軒あった頃、一時期やめたのですが二軒とも撤退した後に、また宅配を再開。最近、毎週から月に2回にしてみたのですが、発泡スチロールの大きな箱が3つも4つも届いて中に冷凍の小さな商品が一個みたいなことだったり、サニーレタスが続くようだったり。図書館のはいっている東口のパルコの地下に自然食の店があって、そこで買う方が色々な食品が揃えられて良さそうと思うようにもなりました。「遠くて買いに行くの億劫」と思っていましたが、歩くのも健康に良いはず。図書館で何冊か本を借りた上に買い物をすると重くなるので、お買い物専用のコロコロバッグを買いました。そんなに買い物するつもりなく出掛けても、食品って結構重くて「失敗した」と何度か思ったこともあって。

今朝から始めたことですが、例のEMSのブルブルベルトを装着してラジオ体操をすることにしました。ラジオ体操一度やめちゃったら、なかなか再開できなくて二ヶ月ぐらいさぼっちゃいました。朝の8時40分の放送に合わせていた頃はきっちりできていたのですが、「アプリでいつでも体操の再放送を聞きながらできる」と思ったら、あっというまに一日が終わってしまうようなことで。EMSベルトは23分ブルブルしていて有酸素運動と組み合わせるのが良いとも言われています。ラジオ体操終わっても10分ぐらい時間が余るので、踵の上げ下げはじめ、他の体操を組み合わせてできるので「これはなかなか良い。」と気に入ったところです。続けられますように!

あすけんの目標設定では三ヶ月2キロ減、脂肪をメインに落とそうと思っているところです。股関節への負担はそれで6キロ減るわけですものね。

|

2025年4月19日 (土)

お腹周りをスッキリさせたくて

先日、94歳の伯母が入所している施設に面会に行った日、一万歩越え(杖なしで)歩きました。施設は新都心駅から歩いていける場所。面会後に一緒に行った従姉妹とお茶をするのに、どこも混んでいてお店を探して歩き回ったのと、大宮駅のアトレに昨年オープンした茅乃舎さんを探して歩いたためです。アトレは二箇所に分かれているために、探し回るのに駅のホームに降りて反対側の階段まで行って上ったり降りたりしました。翌日、お灸だったので歩き回ったことを報告。「たくさん歩いても多少張っている(凝る)だけで、痛みが出ないのはいいよね。」と言っていただき、そういえば、以前は脚を酷使すると痛みがでていたことがあったのだったと思いました。先週、幼馴染のNちゃんと伊那、駒ヶ根の方に一泊旅行してきて、けっこう(杖なし)歩いたのですが、問題ありませんでした。股関節の状態はどんどん良くなっているのだと思います。

話変わって脂肪の話。10年ぐらい前に行きつけの美容院主催での<腸活の講座>のようなものに出た時に、脂肪の塊、1キロの模型を初めて見てその大きさにびっくり。今行っているエンダモロジーのお店の受付にも置いてあって「ブログに載せよう」と写真撮ってきたのですが、美しいものではないので載せるのやめておきます。興味のある方はネットで<脂肪の塊一キロのサンプル>で検索なさってみてください。アマゾン他、サンプルを売っているサイトがたくさんでてきます。大きさを比較するものが近くにないとわからないかもしれませんよね。Amazonに表示されいていたサイズは縦横高さがそれぞれ280ミリ/175ミリ/45ミリ。

YOU-TUBEで<体脂肪専門家くどう>を見始めて、「脂肪の塊一キロがあの大きさとしてアレが無くなればたしかにお腹周りスッキリしそう。」と思うようになりました。出典を紹介しているので、内容を多少書いても問題ないと思って紹介すると、摂取カロリーより消費カロリーを多くすることという一般常識に加えて、「PFCバランスが大事」ということを提唱しています。PFCバランスを見るのに、数年前に使ってやめてしまった<あすけん >のアプリをまた使い始めました。I-PADで入力するのに、数年前より文字入力が苦手ではなくなっていることも大きいように思います。以前はパソコンのキーボードじゃないので入力にてまどってました。いまだにラインもパソコンからですが、以前よりはスマホやIPADの入力がマシになったようです。

「朝ごはんも大事」ということを言っているので、もう何年も朝食はヨーグルトにコラーゲンの粉末、豆乳に青汁の粉末みたいだったりグラノーラに牛乳みたいなことだったのを、しっかり朝ごはんを食べるようにもなりました。上記のくどう氏のYOU-TUBEでは体重と体脂肪が落ちた例がこれでもかというぐらい紹介されています。それに「ジムなどで週に何度か運動するよりも日常生活での動きの影響が大きい」ということだったので、駅やスーパーでエスカレーターではなく階段を使うようになりました。これまでは「上るより降りるほうが筋肉にも骨にも効果大」と読んでから、降りる方はずっとしてきましたが、上る方はもっぱらエスカレーター、エレベーターでした。

あすけんを使い始めて、ダイエット以前に、栄養バランスに気を配るようになったのは良かった気がしています。繊維質が足りないからキノコを足そうとかお味噌汁に海藻を何か足そうとかちょっとしたことですが、考えるようになりました。野菜のスライサーを買ってキャロットラベを作ってみたり。野菜もたくさん取り入れるよう務めるようになった気がします。

 

|

2025年4月 2日 (水)

MCTオイル使い始めました 他

あっというまに4月です。桜が開花したというのに肌寒い雨。渋谷で某奏者のリサイタルがあるというので土曜日に雨の中でかけてきました。すごい人出。「これで晴れていたら歩けないぐらいの混雑だったかもしれない。」と思いました。雨だったので傘ステッキで出かけたのが幸いして、渋谷のビル内を延々歩きながら「都内へのおでかけで杖をついたのは何年振りかしら。」と思いました。電車に乗るのに杖をついていると席を譲っていただいたりしてありがたいのですが、なんだか物欲しそうにしているようで座っている人の前に立ちにくくて。今の傘ステッキはこのブログを書き始めた頃に買ったので20年ぐらい使っています。ちょっとレースがついたような<黒のステッキ日傘>も持っているのですが、楽天で見たらカラフルでステッキ日傘がたくさん出ていて、欲しくなったりもしています。

なかなか体重が落ちないと話していたら友達がMCTオイルを勧めてくれました。光電子の製品とオイルと同時に始めると「効果が出た時にどちらが効いたのかわからなくなりそう。」と思いながらも、体重を落とすだけじゃなくて脳にも良さそうと思って、数日前から使い始めました。友達が勧めてくれた製品は色々なメーカーを比較検証しているサイトのランキングで見ると30代位。迷ったのですが、仙台の製品だったので仙台出身の私はご縁も感じて。上記解説を読むよりyou-tubeで解説動画が多いのでそちらを見た方がわかりやすいかもしれません。

,MCTオイルを紹介しているyou-tube動画に購入したメーカーのがあったので見ていたら、「トマトジュースに小さじ一杯」というのがあって、そこから今度は<トマトジュースの効用>を紹介している動画を見ることになりました。、トマトジュースにリンゴ酢という組み合わせを勧めているのがいくつかあったので早速リンゴ酢買ってきました。レモンを足しているところも二つあってポッカレモンの小さい容器のを入れることにしました。賞味期限が短いので、たまに買ってきてレモンスカッシュを作ったりしても、つかいきれなくてシャンプーの最後のリンスとして使っちゃったりしております。

光電子のアイマスクというのをみつけて買ってみたら、気に入りました。普通のアイマスクのサイズではなくて、ターバンみたいにぐるりと頭に巻きつけて後ろでマジックテープで止めるようになっています。耳を覆うようにしても使えるとあって、「耳の周りをほぐすと良い」とか聞きますものね。目の奥がほんのり暖かくなって、以前使い捨ての目を温めるような紙でできたアイマスクを勧められて購入したことがあるのですが、それより温まり方ははるかに低いですが<ほんのり温かい>というのが気に入ってます。でも寝る時に装着しても明け方にはとれちゃってます。寝る時より、バスや飛行機の中などで使うのに良さそうと思います。

フィジオセンターでは仰向けにねると眩しいので、先日そのアイマスクを持参して使ってみたら良い感じ。フィジオセンター(今年3回目)では前に教えていただいた体操が気に入っているのでそれを続けるということで新しい体操はおそわってきませんでした。背中の左側の広背筋と右の臀筋、太もものあたり、要は体の対角線のように力を入れる体操を例のレッドコードで重力から解放された状態で繰り返しました。「こういうリハビリを、日々続けたら確かに効果出そう。」と思いました。富士温泉病院では入院してのリハビリを勧められる人が多くて、「夏の一週間は毎年本をたくさん持って富士温泉病院に行くの。温泉にはいって最高よ。」と話している人がいたのを思い出します。車のメンテナンスみたいなものですよね。「一年に二、三週間入院する人がいるのよ。」と最初聞いた時にはビックリしましたが、「手術をさけてだましだまし股関節を大事につかっていくとしたら、それぐらいの覚悟がいるのかもしれない。」とも思ったのでした。その人たち、矢野先生が亡くなられてからどうなさっているのかしら?と思います。

私は「自己管理がよくできている。」と褒められて、入院を一度も勧められなかったのだから、自信をもってこのまま保存療法で最期までいこうと思っています。睡眠の質を上げるとか、ストレスを上手に解放するとか、<股関節の自己管理>って結局は<心身の健康管理>なのですよね。矢野先生がよく言われていたようにストレスは痛みを悪化させるし、上手にストレスを解消させていくことは必須。「身体の面」にとらわれずに、日々朗らかに明るい気持ちで暮らせるような自己管理が肝要と思います。

今回、フィジオセンターの帰りに靖国神社参拝してきました。「戦後80年の節目」ということもありますし。先日、落ち込んだとき、「この国のために戦争で若くして命を落とした人たちのことを思ったら落ち込んでいる場合じゃない!」と思ったこともあって。ちょうど桜が見頃で境内、賑わってました。桜を見に来ているだけじゃなくて大勢の人がお参りなさっていて、同じ思いの人が大勢いるのだと思いました。戦後80年の特別御朱印いただいてきました。

 

 

 

 

 

|

2025年3月22日 (土)

今度は光電子の製品

エンダモロジー、最初は痩身目的で通い始めたのでしたが、私には効果無さそう。そう思った後も月に一度行っているのは<気持ち良いから>で、巷に<もみほぐし>のチェーン店のようなものが多いですが、私にとってはそれと同じような位置付けになっています。ミルフイーユ状態になっている皮膚の下の筋膜をほぐしていただいている気がするのも、血流をよくするだけのマッサージとは違うように思ったりもして。

そのお店で<光電子>の身につける腹巻き風のものを勧められて、カタログを見ていたらタイツのようなのがお腹の上ぐらいまでカバーできるので、「股関節にも良さそう」とそちらを購入。ちゃんと説明を聞かなかった私が悪いのだけれど、「着るだけで痩せる」みたいなことだったのに、数日着てみたら即1.5キロぐらい体重が増えちゃって「お金返してもらいたいぐらい。」と思っちゃったのでした。(誤解であることが後に判明)

そのメーカーのスタッフがお店にきて製品の説明会のようなものがあるというので、迷ったけれど「信じることでプラセボ効果があったりするかも。」みたいな冷やかし半分ぐらいの気持ちで行ってみました。<実店舗はない>と聞いて、「こういう製品を売るのには賢明な方法」とまず思いました。テナント料、人件費、光熱費などの出費が発生しませんし、エステサロンのようなところは、関心の高い人が多いでしょうから効率的。私が愛用しているベネクスと似たようなものですが、織り込んであるのが光電子。大阪のナントカ大学の実験で30人に着用してもらったデータや、着用した人たちの体が変わった使用前、使用後の写真など資料をたくさーん見ながら詳細な説明。普通のあったか下着のようなものは脱ぐとすぐに体温がさがるのに、光電子のものは脱いでから30分間体温の上昇が持続するような写真とか。光電子

一日七時間着用で半年(だったかしら?)の成果ということで、私の<数日着ただけで太っちゃった>というのは、全くの誤解であることがわかったことが何より良かったです。7時間着用するのに「寝ている時」がちょうど良いということで、大きめのゆったりサイズを洗い替えも含めて購入してみました。

その説明会に参加して良かったと思ったのは「太る原因は自分にしか究明できない。24時間のすべてを知っているのは自分だけ。すべて自己責任。」ということを強く自覚したこと。スヌーピーミュージアムで購入してきたノートを一冊、体調管理専用に作りました。<測るだけダイエット>のグラフを壁に貼りだしたことを書きましたが、見事なまでに上下しているグラフを眺めながら「この上に行く幅を狭くすることがまず課題」と思います。「自覚していないこと」に気が付くことが先決のように思いました。私の場合、スパークリングワイン、ワインの類が大好きなのがまず問題。

今回、その製品を購入したことで、あらためてベネクスのページを見たら、先日私が処分してしまったパジャマ、上下それぞれ2000円で下取りしていただけるのでした。知らずに処分して惜しいことをしました。ベネクスも何度洗濯しても効果は薄れない繊維なので、回収した製品からクッションカバーのようなものを作って、ベネクスを愛用している団体などに提供しているのだそうです。前回の回収では175キロも集まったのだそう。その記事を見てますますベネクスのファンになりました。

「そういいえばバイオラバーの製品も持っているのだった」と思い出してバイオラバーのページも見てみたら、上下のウエアが出来て何と55万円もするのでした。自分のブログで検索してみたら当時から30万円ぐらいするベストがあったようです。小さな三角の製品(それでも3万円ぐらい)を最初に買ったのがあったのを思い出して、仙骨の辺りにしてみています。コレも自分のブログで検索して2007年購入してあったことが判明。

「ホントに色々買い込んじゃったものだなぁ」とステップボード踏みながら思ったところです。

|

2025年3月19日 (水)

じわじわ太ってきました

ここのところラジオ体操サボってしまっております。体重もじわじわ太ってきて「仕切り直し」と思っています。週に一回、夫が飲み会の時に食事を抜く(玄米酵素だけ飲むとかして)ようなことをすると翌朝体重は落ちていますが、すぐ戻ります。そもそも16時間(18時間?)ダイエットのよう<体が食物の消化から解放され、細胞が活性化/オートファジー>ということと「空腹は体が危機感からエネルギーを取り込もうとして太る」という正反対の考え方があって、以前から迷っておりました。

昨日、お灸の時に尋ねてみたら、血糖値の観点から長時間の空腹は良くないということを詳細に説明してくださいました。食べる時も野菜からというけれど、タンパク質もとるようにして最後に炭水化物。上記のダイエットで成功してもリバウンドする人が多いと思うという見解。週に一回でも夕食を抜くのは辛かったので、ホッとしました。

一昨日から、以前していたような<計るだけダイエット>の表を部屋に張り出しました。なにしろ情報過多で、何が自分に合うのか迷いますよね。以下のサイトをみつけました。専門的にならずにわかりやすいのと、具体的に何をしたらよいのか分かりやすくてササっと目をとおしたところです。その中で「食後一時間以内に運動すると良い」とあったのでラジオ体操も以前は朝食前にしておりましたが、せっかくなら朝食後30分ぐらいしてから。夕方5時ごろに運動すると良いというようなことも書いてあったので、フィジオセンターで指導受けた体操なども、しないうちに一日が終わってしまうようなことが多いので、<夕食の支度に取り掛かる前の時間帯に>と決めることにしました。5時ごろが本当に運動によいのかどうかは半信半疑ですが、<習慣づけるのに一日のどこかで時間を決めるのは良い>と思ったのと、6時とか5時半とか時刻を決めるより<夕食の支度に取り掛かる前>というような方が守りやすそう。<歯を磨く>というような習慣づいているものと<紐づけておくと良い>とか言いますものね。

健康名探偵

体重減らす宣言も、ブログでしておくと守れそうに思うので書いておくことにしました。朝の体重、56.9が二日続いた後、今朝は56.3です。じわじわ太ってきちゃったので、無理せず、じわじわ減らしてまいります。

お肌の状態はかなり良くなってきました。ネットで泡立てた泡で、温度はぬるめ、朝もちゃんと石鹸洗顔(それまで朝はお湯だけの洗顔)ほかを続けてきて2年。(お湯の温度はもっと後)「あっというまの2年だった。やはり2年ぐらい続けないとこういうことの成果は出てこないものなのかもしれない。」と思っているところです。

体重の減少については、朝食後のラジオ体操/上記のサイトにあった座って腹式呼吸他、取り入れながら続けてみます。

|

2025年3月18日 (火)

近況&波動のこと

昨年まで、南伊豆の乗馬クラブに出かけると、年の初めは観光用の”菜の花畑”がみごとでしたし、この時期には河津桜を毎年のように見てきたので、今年は見られなくて寂しいです。浦和で河津桜が咲いているのを見かけると伊豆を思い出します。宿から弓ヶ浜までの道とか、弓ヶ浜の誰もいない砂浜で素足でアーシングしたことなど。それ以前は地元、埼玉の越生の梅林近くの乗馬クラブでしたから、梅の時期には東武線で、列車の乗降口が開くと梅の花の香りがしてきたことも懐かしく思い出したりしております。

ここのところモヤモヤしていたのは「乗馬をどうするか」で、「きっぱり辞めてしまって、時間とお金を旅行とか他のことの使うこと。」を考えたりしておりました。大島行きが船泊から考えると三泊の一人旅。滅多にないことで(夫も一緒ならありますが)「これも乗馬をやめたからできたこと。」と思ったりしておりました。でもなんだか気持ちも体力もイマイチで、久しぶりに佐久で騎乗したら元気を取り戻すことができて「私にこの時間は必須。」と思いました。「定期的に通うことはできないけれどビジターで月に一度ぐらい」ということで乗馬クラブ側から快諾いただけたことが何よりありがたいことでした。ここまでの流れも色々あったのですが、そこまで書くと長くなるので。

今読んでいる本に、「この世はすべて波動の世界」というようなことが書いてあって、それによると、人もそれぞれ個別の波動を持っているのだそうです。「あの人とは波長があう。」とか「合わない」みたいに言うことがあるけれど、それって価値観や<気が合う>ということだと思ってきたけれど、実は「相手の波動と自分の波動が合うからなのかもしれない。」と思いました。先日騎乗したポッケちゃんというクオーターホースのお手入れをしているときに、ポッケちゃんの波動がピュアで、その波動で癒されている気がしました。「ホースヒーリングということが言われているのはコレ(お馬さんの持つ波動)かもしれない」と思ったりもしました。人でも、一緒にいると疲れちゃう人と、会った後に元気が湧いてくるような人がいますものね。「こちらのエネルギーを吸い取られちゃう人がいる。」と言っている友人がいますけれど。その本の中では「自分の声」に癒しのパワーがあるようなことも書かれています。アファメーションが効果的なのは言葉の意味だけじゃなくて自分で自分にかける音声そのものにもパワーがあるのかもしれないと思ったりもしています。

参考までに書くと、上記の本はThe seven secrets of sound healing revised editionという本です。洋書はkindleの辞書機能が素晴らしく便利で、早く読むことができます。どういうことかというと読んでいてわからない単語があるとい辞書を引くことになりますが、その都度、本から目を離して、また本に戻ってみたいなことになるわけですが、Kindleではその単語をクリックすると意味がいろいろ出てきます。その辞書も(自分で選んだのかどうか忘れちゃいましたが)英英辞書を先に、それでもわからなければ右横にフリックすると英和辞書みたいなことで、何と便利な時代になったものかと思います。今の時代、you-tubeでも各国語を無料で学べるようなサイトがたくさんありますし、今の若い人たちは恵まれていますよね。私たち辞書をいちいちひいていましたが、電子辞書どころかスマホに辞書アプリをいれたり、最近ではAIに「これってどういう意味?」と聞くこともできちゃうのですものね。

そういえばスカイプが5月で終了するそうです。ZOOMとかラインのビデオ通話とかいろいろ出てきたからかしらね。お高い国際電話から無料で話せるスカイプができてイギリスにいってしまった友達と、お互いの時差を考えながら、まだ動きのギクシャクしている画面の頃からスカイプを使ってきたので、ちょっと寂しい気がします。その英国在住の友達が1年ぶりに帰国して、上野の国立博物館の大覚寺展、上野公園内の韻松亭でランチ、その後、不忍の池を渡って横山大観亭というコースで散策してきました。今回入れわすれちゃったのですが、美術館の音声ガイド、ちょっと割高になりますがスマホのアプリに入れることができます。会期中、会場じゃなくても聴くことができます。あらかじめ予習して、イヤホン使って会場でイヤホンガイドとして使って、帰宅してからも聞こうと思えば聞けるので、ちょっと楽しいです。会場のイヤホンガイドだと一回ですが、長期間聴けるから割高なのでしょうね。

|

2025年3月 5日 (水)

良質な睡眠

いつから(リカバリーウエアの)VENEXのパジャマを着るようになったのだろうか?記憶に全くなくて、このブログを検索してみました。2016年の年明けぐらいからだったようです。「自分の記録としてブログは便利。」と思いました。パソコン内に日記を年度を分けて書いているのですが、言葉の検索をしようとするとその年度一年分がでてきてしまいます。詳細な設定をすればきっと検索もできるようになるのでしょうね。

夫が「最近、寝つきが悪い。」と言い出したので、VENEXのパジャマを勧めて購入したところです。私が着ていたパジャマも部分的に布が薄くなってしまって「これだけ着れば十分」と処分することにして自分のも新たに買いました。購入しようと楽天のVENEXのページを見ていたらレデイスの長袖で<ラベンダー>というのがあったので、それも購入。Lサイズにしてみたら普段着として着るにはちょっと大きかったので、これもパジャマの上として着ようかしらと思ったところです。私には相性が良かったようでVENEX以外のパジャマは着られなくなってしまいました。VENEXではポロシャツのようなものを出したこともありましたが現在はありません。その時々でパジャマ他のウエアのデザインも種類も変わります。「2010年、まだリカバリーウエアというものが知られていない時に先駆けて作った。」という会社のヒストリーが紹介されていました。

リカバリーウエアとして TENTIALというのもあることを教えてくださった人がいて、思い出してホームページをたったいま見たら<ラベンダーの上下>がありました。あら、どうしましょ。こちらも買ってみるのかどうか?価格がお高いのはVENEXと同じ。VENEXを意識して作られたように思います。VENEXは糸にいろいろ織り込んであるので、何度洗濯しても効果は落ちないというのが気に入っています。この10年で合計何枚ぐらい買ったのだろうか?洗濯替えでいつも二つは持っているので今回でパジャマだけで7組なのかもしれません。スーパーなどで売っているパジャマよりはずっと長く着られるように思います。

最近、睡眠について某テレビ番組で放映があって、そういうバラエテイっぽい番組は、録画しておいて、芸能人のゲストが自分の体験談を話すようなところは飛ばして、専門家が出てきて解説するようなところだけ見ており、2時間番組を30分ぐらいで見終えてしまいます。今回、参考になったのは、自分でぐっすり眠れていると思っている人の半数は脳波を見ると眠れていない、逆に眠れないと思っている人の半数近くはちゃんと眠れているみたいなこと。もう一つは無呼吸が若い頃には男性が多いけれど、高齢になると(ホルモンの関係だったかしら?)女性にも増えてきて、良質な睡眠を阻害する。それを防ぐには仰向けではなく横向きにでること。仰向けだと舌の位置が重力でさがるような話で、横を向いて寝るだけで軽度の無呼吸は解消するとのこと。

横向きで寝るのに、<抱き枕>を推奨していました。お灸では<うつ伏せ、(患足右足なので)右上の横向き、仰向け>でお灸をしていただくのですが、横向きの時には抱き枕を抱かせてくださって安定感がでます。抱き枕をネットで検索したら、多いこと多いこと!迷った末に、西川の腕のところは大きくて足で挟むところは狭くなっているのを買ってみました。一日目は朝起きたら、足元の方に落ちていて「私、蹴飛ばしちゃったのかしら?!」みたいなことで思わず笑ってしまいましたが、二日目からは朝にちゃんと体の横にとどまっております。なかなか良い感じ。どうやって寝返りをうっているのだろう?と思ったりもしますけれど。意識があるときは抱き抱えてヨイショと反対側を向くのでちょっと大変です。

大島から帰ってから、いっそう<健康でなくちゃ>と思うようになりました。そのためには
呼吸/姿勢/運動/睡眠/食事/自然の中ですごすこと/マインドフルネス いろいろ大事なことはあると思いますが、まずは良質な睡眠からと思っている次第。

|

2025年2月22日 (土)

腸腰筋のエクササイズ

私がお世話になっているフィジオセンターの津田先生のYOU-TUBE動画 ご紹介しておきますね。
私もこの動作指導受けています。
形だけ真似しないで、お腹を引き締めたりの大事な解説をきちんと聞いてなさってください。

 

<

|

股関節症にノルデイックポール

伊豆大島の三原山を登るのにノルデイックポールをお借りしたことで、「矢野先生が勧めてくださっていたノルデイックポールを日頃もう少し使おう。」と思いました。先日「近くで梅が綺麗なところ」を検索して、お灸の先生のところから車で20分ぐらいの<花と緑の振興センター/川口市>に出かけてノルデイックポールで歩いてきました。梅園の方はまだちょっと早かったですが、駐車場降りてすぐの椿園では満開の椿がたくさんあって、大島の椿園を思い出すぐらい良くて「こんなに良い場所があるなんて知らなかったー。季節ごとに咲いている花を愛でにノルデイックポール持って来ることにしよう。」と思いました。管理事務所で「無料では申し訳ないですー。」と申し上げたぐらい。近くには有料の市立公園もあるのに。

帰宅して「股関節症 ノルデイックウオーク」のような言葉で検索したら、私がお世話になっているフィジオセンターの津田先生のサイトがトップヒット。コチラ  今回検索してみたら100歳までウオーキングの方がトップで、津田先生の記事がその後に二つ続いておりました。フィジオセンターでノルデイックポールの長さや歩き方も診てくださることを読んで「矢野先生亡き後はココで正解」と思いました。矢野先生がお元気なうちに「こんなふうにノルデイックを取り上げてくださる療法士さんがいますよ。」と教えて差し上げたかった気がしますが、矢野先生が亡くなられたから探してたどりついたのがフィジオセンターなわけですから、無理な話。でも矢野先生きっと天国で喜んでくださっていると思います。

温泉病院に行かれた方は上からぶら下がっているレッドコードをご存知かと思います。入院患者さんたちが使う予定が記入されていて、それが空いている時間には外来の患者も使って良いことになっていたので、私も理学療法を受けるのに早めに行って空いていたらい使わせていただいておりました。フィジオセンターにはそのレッドコードの温泉病院よりバージョンアップしたようなもの(?)があって、それを使って足の重さ解放して施術いただいています。

話あちらこちらとびますが、伊豆大島を舞台にした<東京放置食堂>というドラマがあったことを知って、配信しているサイトを見たらアマゾンプレミアでは一本330円の有料、U-NEXTは一ヶ月間無料で見られるということで、U-NEXTで第一話だけ見たところです。最初に品川ナンバーのことが取り上げられていたり、バウムクーヘン と呼ばれる地層断面が映ったり、見てきた大島の風景がたっぷり見られます。大島に行って人生の見方が変わるような人たちが毎回とりあげられるのかしら?30分の番組です。そういえば昔は15分のテレビドラマもありましたよね。<大島古民家バンク>というのがあって、見てみたら成約済みがズラリ。主人の職場の人でも「退職したら大島にと話していた人がいたけれど亡くなってしまった。」と主人が話していました。私も大島に家が欲しいぐらいです。

 

 

 

|

«大島 すごく良かったです&フィジオセンター今年2回目。